WordPress管理画面カスタマイズ

WordPress(ワードプレス)の管理画面をカスタマイズ・拡張して使いやすくできるプラグインを紹介します。

WordPressの管理画面は、初期状態ではシンプルな限られた機能しかありません。プラグインを利用して機能を拡張することで、管理画面の機能を増やしたり、使いやすく調整することができます。

管理画面を自分好みにカスタマイズして、記事作成や運営作業の効率化を図りましょう。

この記事を読むと得られること
ねたわん

WP管理画面の機能を拡張して、機能を自分好みに最適化できます。

はじめに

プラグインの数は最小限に抑える

注意

ダメ、絶対、プラグインの入れすぎ

同時に利用するプラグインの数が多過ぎると、
プラグインの相性問題でエラーが発生したり、
ブログの表示が遅くなる原因になります。

本当に必要なプラグインだけを選んで導入してください。

利用するプラグインの数は、10個程度に抑えるのが理想です。

バックアップ必須

初心者

プラグインをインストールする前に、
必ずWordPressのデータベースをバックアップして下さい。

サーバー環境によってはエラーが発生する場合があります。
十分にご注意下さい。

初めて利用するプラグインは、本番環境に直ぐに導入せず、
別に用意したテスト環境で試す必要があります。

そして、問題がなければ本番環境に導入して下さい。

広告

管理メニューの並び替え

Admin Menu Editor

Admin Menu Editor

Admin Menu Editorは、管理メニューの並び替え・編集ができるWordPressプラグインです。WordPress管理画面の管理メニューの「並び替え・文言変更・非表示・権限変更・新規追加」ができます。

WordPressの管理画面は、利用しているプラグインの数が増えてくると、管理メニューの項目が増え過ぎて、メニューの一覧性が低下して、結果的に操作性が悪くなることがあります。(メニューが増え過ぎて整理されていない感じが出る)

このプラグインを利用すると、管理メニューと第二階層のサブメニューを自分好みに並び替えたり、文言を変更することで、管理メニューの表示内容を整理整頓することができます。

ブログの編集作業を効率化するには、WordPress管理画面の管理メニューの表示内容の最適化が必要です。利用しているプラグインの数が増えてくると、役に立つプラグインです。

オススメ理由

ねたわん

管理画面の管理メニューを自分好みに整えることができます。

こんな人にオススメ

  • 管理画面の管理メニューを自分好みに並び替えしたい。
  • 利用しているプラグインの数が増えて、管理メニューを整理したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されていません。
全て英語表記です。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数300,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。
有料版高度な機能は、有料版の機能として提供されます。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Admin Menu Editor」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

PHP関数の定義ファイル管理

Code Snippets

Code Snippets

Code Snippetsは、WordPressテーマの関数を定義する「functions.php」のPHPコードを管理できるWordPressプラグインです。

通常の場合は、「functions.php」にPHPコードを直接記述しますが、それだとWordPressテーマをアップデートした際に「functions.php」を上書きしてしまったり、記述するコードが増えてコードがゴチャゴチャになる可能性があります。

このプラグインを利用すると、上記の問題を解消し、尚且つ「functions.php」に記述するPHPコードを整理できます。自分用のメモ欄もあるので、何の役割のコードかを把握しやすくなります。そして、最初から記述してあったPHPコードと、自分が新たに追加したPHPコードを別々に分けて管理することができます。非常に便利なプラグインなので、あなたも活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

WPテーマの設定をカスタマイズする際に「子テーマ」を利用する必要がなくなる。

こんな人にオススメ

  • WPテーマをアップデートしてもカスタマイズ内容を保持したい。
  • WPテーマの親子テーマを直接編集したくない。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されていません。
全て英語表記です。
導入の難易度導入は簡単です。
ただし、これは技術者が利用するプラグインです。
インストール数600,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Code Snippets」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード
広告

CSS・JS・HTMLコードの管理

Simple Custom CSS and JS

Simple Custom CSS and JS

Simple Custom CSS and JSは、ブログのフロントエンドまたは、管理画面のバックエンドにCSS・JS・HTMLのコードを挿入できるWordPressプラグインです。

WPテーマのテンプレートを直接編集することなく、フロントエンドまたはバックエンドの表示内容をカスタマイズできます。

フロントエンド(ブログ公開領域)、バックエンド(管理画面領域)、ログイン画面のヘッダーまたはフッターにCSS・JS・HTMLのコードを挿入できます。コードの挿入位置や挿入形式はオプションで指定できます。

このプラグインを利用すると、WPテーマのテンプレートを直接編集する必要がないので、ブログや管理画面の表示内容を調整する際に挿入するコードを一元管理できます。すなわち、ブログのメンテナンスを効率化できます。

オススメ理由

ねたわん

ブログのフロントエンド・バックエンドに挿入するコードを一元管理できる。

こんな人にオススメ

  • ブログの公開領域にCSS・JS・HTMLのコードを挿入したい。
  • ブログの管理画面にCSS・JS・HTMLのコードを挿入したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数400,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。
有料版高度な機能は、有料版の機能として提供されます。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Simple Custom CSS and JS」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

CSSコードの管理

Simple Custom CSS

Simple Custom CSS

Simple Custom CSSは、WPテーマのテンプレートを直接編集することなく、CSSをカスタマイズできるWordPressプラグインです。WPテーマのCSSをプラグインを利用してカスタマイズできます。

通常の場合、WordPressテーマのCSSをカスタマイズする際は、WPテーマのテンプレートの中にあるCSSを直接編集します。しかし、その方法だと、WPテーマをアップデートした際に、CSSをカスタマイズした部分が上書きされて失われます。このプラグインを利用すると、WPテーマをアップデートしてもテーマのCSSをカスタマイズした内容が失われることはありません。つまり、WordPressの運用が楽になり、効率的に運営できます。

このプラグインは、名前の通り、シンプルで使いやすいです。余計な機能が一切ありません。WordPressテーマのCSSをカスタマイズしたい方が利用すると役に立ちます。

オススメ理由

ねたわん

シンプル機能のプラグインです。
CSSでブログの外観をカスタマイズできます。

こんな人にオススメ

  • WPテーマのCSSをカスタマイズしている。
  • WordPressの外観カスタマイズにあるCSS機能が使いにくいと感じる。
  • WPテーマをアップデート・入れ替えてもカスタマイズ内容を保持したい。

補足情報

日本語化プラグインの大部分が日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数200,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
アップデート頻度は低めです。
プラグインの評判レビューでは、好意的評価が多いようです。
ただし、サポートフォーラムに開発者が返信することは少ないようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Simple Custom CSS」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

ファイル管理

Advanced File Manager

Advanced File Manager

Advanced File Managerは、サーバー上のファイルを編集できるWordPressプラグインです。

WordPressの設置ディレクトリにあるファイルをプラグインの機能で自由に操作できます。PHP・HTML・JavaScriptなどのテキストファイルをエディタで編集する機能も搭載されています。

このプラグインは、ドラッグ&ドロップ操作でファイルを移動させることができ、GUI操作のFTPソフトと同じような画面操作でサーバー上のファイルを編集できます。サイトメンテナンスの際に利用すると役に立つプラグインです。

管理画面の設定で日本語を選択すれば、ファイル編集画面を日本語表記にすることもできます。

オススメ理由

ねたわん

ブログのメンテナンスの際に一時的に利用すると役に立ちます。

こんな人にオススメ

  • WordPressの設置ディレクトリにあるファイルを編集したい。
  • サーバー上のPHP・HTML・JSなどのテキストファイルをエディタで編集したい。

補足情報

日本語化プラグインの管理画面を日本語表記に変更できる。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数90,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Advanced File Manager」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

メディアライブラリ

FileBird

FileBird

FileBirdは、WordPressのメディアライブラリに仮想的なフォルダを追加してファイルを整理できるプラグインです。ドラッグ&ドロップ操作でファイルをフォルダ分けして整理できます。

WordPressのメディアライブラリは、登録したファイルを時系列に並べて表示します。ファイルの登録数が増えてくると、目的のファイルを探しづらくなる問題があります。

このプラグインは、メディアライブラリに登録した画像・動画・音声ファイルをフォルダごとに分類分けして、ファイルをわかりやすく整理整頓することで、記事作成の際にメディアファイルを探しやすくします。

ちなみに、このプラグインはファイルのURL(画像を格納している場所)に影響を与えることはありません。プラグインを無効化すると、メディアファイルが以前の状態で表示されます。

オススメ理由

ねたわん

メディアライブラリに登録した画像ファイルを整理整頓したい場合に役立ちます。

こんな人にオススメ

  • メディアライブラリに登録したファイルが増えてきて、探しているファイルを見つけるのに時間がかかる。
  • メディアライブラリを使いやすくしたい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
ただし、日本語化されていない部分もあります。
公式サイト・マニュアルは全て英語表記です。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数100,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。
有料版高度な機能と制限解除は、有料版の機能として提供されます。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「FileBird」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

Crop-Thumbnails

Crop-Thumbnails

Crop-Thumbnailsは、記事のサムネイル画像(縮小画像)を手動でトリミングできるWordPressプラグインです。サムネイル画像の表示範囲を変更できます。

通常の場合、サムネイル画像の表示範囲は、自動的に画像の中央になります。ただ、画像によっては、変な表示範囲でトリミングされてしまう場合があります。

ブログに記事を投稿した際に、記事のサムネイル画像の表示内容が変になってしまった場合は、このプラグインを利用して表示範囲を手動で指定し直すと、サムネイル画像が視覚的にわかりやすくなる効果があります。

オススメ理由

ねたわん

ブログの記事一覧に表示されるサムネイル画像の表示範囲を手動で調整できます。
手動で調整できるので便利です。

こんな人にオススメ

  • サムネイル画像の表示内容が変になるのが気になる。
  • サムネイル画像の表示範囲を手動でトリミングしたい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されていません。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数40,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Crop-Thumbnails」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

クラシックエディタ

Advanced Editor Tools

Advanced Editor Tools

Advanced Editor Tools(旧名称:TinyMCE Advanced)は、ブロックエディタとクラシックエディタに高機能なエディタメニュー・ツールバー機能を拡張できるWordPressプラグインです。

ブロックエディタを利用する場合は、ブロックエディタ上で拡張したクラシックエディタの機能を利用できます。

クラシックエディタを拡張する様々な機能が用意されており、クラシックエディタを自分好みにカスタマイズできます。プラグインの管理画面は日本語化されており、初心者でも問題なく利用できます。

クラシックエディタを自分好みにカスタマイズすることで、ブログの記事作成を効率化できます。非常に便利なプラグインなので活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

クラシックエディタに高機能なエディタメニュー・ツールバー機能を拡張できる。

こんな人にオススメ

  • クラシックエディタを愛用している。
  • クラシックエディタの機能を増やしたい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数2,000,0000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Advanced Editor Tools」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

AddQuicktag

AddQuicktag

AddQuicktagは、頻繁に使用するHTMLコードの雛形を登録しておき、記事編集エディタから呼び出してHTMLコードを使い回せるWordPressプラグインです。

このプラグインを上手く活用すると、何度も同じHTMLコードを入力する作業を省略でき、記事作成の作業を効率化できます。

頻繁に利用するHTMLコードは、このプラグインに登録して記事作成を効率化しましょう。

オススメ理由

ねたわん

クラシックエディタに素早く定型文やHTMLコードの雛形を挿入できます。
このプラグインを利用すると、ブログの記事作成が捗ります。

こんな人にオススメ

  • クラシックエディタを愛用している。
  • ブログの記事作成の作業を効率化したい。

補足情報

日本語化プラグインの大部分が日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数200,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「AddQuicktag」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

記事編集の補助

Post Type Switcher

Post Type Switcher

Post Type Switcherは、記事の投稿タイプを後から変更できるWordPressプラグインです。
投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプ・メディアの投稿タイプを変更できます。

このプラグインをインストールすると、記事編集画面に投稿タイプを指定できるプルダウンメニューの設定項目が追加されます。そのプルダウンメニューを選択するだけで記事の投稿タイプを変更できるようになります。

記事の投稿タイプを変更しても記事ID(投稿ID)やスラッグは引き継がれるので不具合がでることはありません。また、プラグインを停止しても変更データはそのまま残ります。

もし、記事を書いた後から投稿タイプを変更したくなった場合は、このプラグインを利用して投稿タイプを変更すると簡単にできます。

オススメ理由

ねたわん

記事の投稿タイプを簡単に変更できる。
投稿から固定ページに変換したり、その逆もできる。

こんな人にオススメ

  • 過去に作成した記事の投稿タイプを変更したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数100,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Post Type Switcher」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

Public Post Preview

Public Post Preview

Public Post Previewは、公開前の記事をログイン不要で他者に見せることができるWordPressプラグインです。記事の状態が「下書き」「予約投稿」「レビュー待ち」の記事をログイン不要で他者に見せることができます。

このプラグインを利用すると、一般公開前の投稿と固定ページの記事を自分以外の他者に見せて、記事の内容を公開前に確認してもらうことができます。記事の状態が「下書き」「予約投稿」「レビュー待ち」の記事に対して、一時的な確認用のURLを新たに設けることができます。

一般公開前の記事を誰かに見せて確認してもらう機会って結構ありますよね。ちょっとだけ確認してもらいたい時などに活用すると便利です。非常に役に立つプラグインなので活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

公開前の記事を外部の人に見せることができる。
公開前の確認・承認などの際に役立ちます。

こんな人にオススメ

  • 公開前の記事を外部の人(顧客・代理店など)に見せて事前確認してもらいたい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数90,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Public Post Preview」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

PublishPress Future

PublishPress Future

PublishPress Future(旧名称:Post Expirator)は、記事の有効期限(公開終了日時)を設定できるWordPressプラグインです。記事を期間限定で公開したい場合に利用すると役に立ちます。

例えば、期間限定のキャンペーンの記事を公開する際に、キャンペーン終了後に自動的に記事が非公開になるように設定できます。

このプラグインはブログの記事に期間限定のキャンペーン情報を掲載する際などで活用できます。
ブログ運営に役立つプラグインなので活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

記事に有効期限を設定できます。
指定日時になると記事を自動的に非公開にできるので便利です。

こんな人にオススメ

  • 期間限定の記事を公開したい。
  • キャンペーン期間の終了後、指定日に記事を非公開にしたい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数100,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「PublishPress Future」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

投稿の記事一覧

Duplicate Post

Yoast Duplicate Post

Duplicate Postは、以前書いた記事の内容や設定を新しい記事に複製できるWordPressプラグインです。

プラグインをインストールすると、投稿一覧画面や投稿画面に「複製リンク」が追加されます。以前書いた記事をベースに記事を書き直す場合に活用すると、記事を書く作業が捗ります。

もし、過去に書いた記事の雛形から記事を書き始める場合は、このプラグインを活用すると良いでしょう。

オススメ理由

ねたわん

記事を簡単に複製できます。
以前の記事を基にして、記事を作成する場合に役立ちます。

こんな人にオススメ

  • 以前の記事を複製して、新しい記事を作成したい。
  • 記事の型がある程度決まっていて、記事を複製する機会が多い。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数4,000,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Duplicate Post」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

Admin Columns

Admin Columns

Admin Columnsは、管理画面の投稿・固定ページ・メディアライブラリなどの一覧ページを自分好みにカスタマイズできるWordPressプラグインです。

このプラグインを利用すると、管理画面の一覧ページの表示項目を増減させたり、表示順番を入れ替えることができます。特に役に立つ機能としては、「カスタムフィールドの値」や「サムネイル画像」を表示する機能が便利です。表示項目の幅を数値で指定する機能もあります。

カスタムフィールドを利用している場合は、記事一覧ページにカスタムフィールドの値を表示しておくと、記入漏れや入力間違いに気づきやすくなるので非常に役に立ちます。

オススメ理由

ねたわん

記事一覧の表示内容をカスタマイズできます。
アイキャッチ画像、カスタムフィールドなどを表示できる。
表示順番を変更したり、項目を追加したりして記事一覧を使いやすくカスタマイズしましょう。

こんな人にオススメ

  • 管理画面の記事一覧の表示内容をカスタマイズしたい。
  • 管理画面の記事一覧にアイキャッチ画像を表示したい。
  • 管理画面の記事一覧にカスタムフィールドを表示したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されていません。
全て英語表記です。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数100,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。
有料版高度な機能は、有料版の機能として提供されます。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Admin Columns」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

Editorial Calendar

Editorial Calendar

Editorial Calendarは、管理画面の投稿一覧をカレンダー形式で表示できるWordPressプラグインです。投稿の記事一覧を時系列に並べて表示できるので便利です。

このプラグインは記事数が多いWebサイトを運営している場合に利用すると、記事一覧が見やすくなり、記事作成の作業が捗ります。

記事一覧をカレンダー形式で整理したい人は、このプラグインを活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

投稿の記事一覧をカレンダー形式で表示できる。

こんな人にオススメ

  • 投稿の記事一覧をカレンダー形式で表示したい。
  • 公開記事の数が多いのでカレンダー形式の方が見やすい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数30,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Editorial Calendar」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

固定ページの記事一覧

CMS Tree Page View

CMS Tree Page View

CMS Tree Page Viewは、管理画面にある固定ページの記事一覧を見やすいツリー表示にできるWordPressプラグインです。カスタム投稿タイプのツリー表示にも対応しています。

固定ページは、記事を階層的に表示させることができますが、記事数が増えてくると、記事一覧ページが非常に見づらくなり、記事の階層も分かりにくくなります。このプラグインは、管理画面にある固定ページの記事一覧を見やすいツリー表示でレイアウトして表示できるプラグインです。

プラグインをインストールして有効にすると、固定ページのメニューにツリー表示専用のメニュー項目が追加されます。

オススメ理由

ねたわん

固定ページの記事一覧を階層的に表示できます。
固定ページの「親子」の機能を利用している場合に役立ちます。

こんな人にオススメ

  • 固定ページの記事一覧を階層的に表示したい。
  • 固定ページの「親子」の機能を利用している。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数70,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「CMS Tree Page View」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

記事・カテゴリーの表示順番変更

Category Order and Taxonomy Terms Order

Category Order and Taxonomy Terms Order

Category Order and Taxonomy Terms Orderは、投稿(Post)のカテゴリーとカスタム投稿タイプ(Custom Post Type)のカスタムタクソノミーの表示順番を変更できるWordPressプラグインです。

投稿とカスタム投稿タイプの記事カテゴリーは、標準では表示順番を変更することができませんが、このプラグインを利用すると、カテゴリーの表示順番をドラッグ&ドロップで自由に変更できます。

もし、記事のカテゴリーの順番を変更したい場合は、このプラグインを活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

記事のカテゴリーの表示内容を整える際に役立ちます。

こんな人にオススメ

  • 記事のカテゴリーを整理整頓したい。
  • カスタム投稿タイプのカテゴリーを整理整頓したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数500,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Category Order and Taxonomy Terms Order」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

Post Types Order

Post Types Order

Post Types Orderは、投稿(Post)とカスタム投稿タイプ(Custom Post Type)の記事の表示順番を変更できるWordPressプラグインです。

記事の表示順番は、標準では変更できませんが、このプラグインを利用すると、記事の表示順番をドラッグ&ドロップで自由に変更できます。

もし、記事の表示順番を変更したい場合は、このプラグインを活用しましょう。

オススメ理由

ねたわん

記事の表示順番を整える際に役立つ。

こんな人にオススメ

  • 記事の表示順番を変更したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されています。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数600,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Post Types Order」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

ウィジェット・サイドバー

Custom Sidebars

Custom Sidebars

Custom Sidebarsは、サイドバーの作成・置き換えができるWordPressプラグインです。

利用中のWordPressテーマが定義したウィジェット(サイドバー)とは別に、カスタム・サイドバーを新たに作成して、既存のサイドバーと置き換えることができます。

一般的な仕様のWordPressテーマは、ウィジェットの表示エリアは1個または少数しか用意されていない場合が多いです。

このプラグインを利用することで、カスタム・サイドバーを自由に作成して、記事ごとにカスタム・サイドバーを指定して表示させることができます。

記事ごとに最適化した専用のサイドバーを表示したい場合に役立つプラグインです。

オススメ理由

ねたわん

WPテーマに1つのサイドバーしか定義されていなくても、サイドバーを自由に作成して、記事ごとに表示するサイドバーを指定できます。

こんな人にオススメ

  • ブログの記事ごとに表示するサイドバーを自由に指定したい。
  • ブログの特集ページごとに複数のサイドバーを切り分けて表示したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されていません。
全て英語表記です。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数200,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。
ただし、WPテーマによっては、相性問題が発生する場合があるようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Custom Sidebars」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

統計分析

Search Meter

Search Meter

Search Meterは、WordPressのサイト内検索機能を利用して検索されるキーワードを記録できるプラグインです。ブログの記事を読む人が何のキーワードで検索しているかを記録して、その統計情報を管理画面から閲覧できます。

このプラグインはブログ閲覧者の検索需要が分かるので便利です。ブログ閲覧者が何を探しているかを把握することで、ブログのコンテンツ改善に役立ちます。

このプラグインを利用してブログを運用していると、ブログ閲覧者の検索キーワードをヒントとして、現状のブログの「不足しているコンテンツ」を発見できることがあります。

オススメ理由

ねたわん

ブログ読者の検索キーワードの統計がわかる。
読者が探している需要を把握できます。
ちなみに、Google Analyticsでもサイト内検索での検索キーワードを記録できるので、そちらを利用しても良いかも。

こんな人にオススメ

  • ブログのサイト内検索の検索キーワードを記録したい。
  • ブログ読者の需要を把握したい。

補足情報

日本語化プラグインは日本語化されていません。
全て英語表記です。
導入の難易度導入は簡単です。
インストール数20,000以上
アップデート頻度定期的にアップデートされています。
プラグインの評判レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Search Meter」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

まとめ

WordPress(ワードプレス)の管理画面をカスタマイズ・拡張して使いやすくできるプラグインを紹介しました。

この記事は便利なプラグインを沢山の人に知ってもらうことを目的に書きました。この記事で紹介したプラグインを全て同時に利用しないで下さい。

プラグインは沢山インストールし過ぎると、プラグイン同士が影響し合ってエラーになる場合や、ページ表示が重くなる原因になります。必要なプラグインだけをインストールして利用しましょう。

尚、この記事は定期的に内容を追記・入替えします。ブックマークしておくと、良いことがあるかも。

選定基準

プラグインの選定基準
  • 管理画面の機能を拡張して使いやすくできるプラグインであること。
  • 日本語化されているプラグインを優先して掲載しています。
  • 利用者が多く、評価が高いプラグインを優先して掲載しています。
オススメから除外する基準

下記条件に該当するプラグインは、定期的に確認して、この記事から除外しています。

  • プラグインが1年以上更新されない。
  • プラグインが保守されず、放置されている。
  • サポートフォーラムに投稿される質問に開発者が返信を行わず放置している。
  • サポートフォーラムでの評判が著しく悪い。