Search Meter(サーチメーター)は、WordPressのサイト内検索機能を利用して検索されるキーワードを記録できるプラグインです。ブログの記事を読む人が何のキーワードで検索しているかを記録して、その統計情報を管理画面から閲覧できます。
このプラグインはブログ閲覧者の検索需要が分かるので便利です。ブログ閲覧者が何を探しているかを把握することで、ブログのコンテンツ改善に役立ちます。
このプラグインを利用してブログを運用していると、ブログ閲覧者の検索キーワードをヒントとして、現状のブログの「不足しているコンテンツ」を発見できることがあります。
例えば、「ABC商品を検索しているブログ閲覧者がたまにいる。」 → 「ABC商品の需要があるので、その解説記事を書けば、利用者の満足・評価を得やすい。」など、コンテンツの改善に役立ちます。
はじめに
このプラグインが優れていること
- WordPressの「サイト内検索」機能を利用して検索されるキーワードを記録できる。
- 検索履歴の統計情報を管理画面から閲覧できる。
- ブログ閲覧者の「検索需要」を把握できる。
- ブログ閲覧者が「何を探しているか」の需要を把握することで、コンテンツ改善に役立つ。
検索キーワードの表示例
ダッシュボード
プラグインを有効化すると、WordPress管理画面のダッシュボードに検索履歴の統計情報が表示されます。
ちなみに、管理者ユーザー(自分・関係者)が検索したキーワードを除外する機能もあります。
検索キーワードの統計画面
サイト内検索機能を利用して検索されたキーワードの統計情報を管理画面から閲覧できます。
ブログ閲覧者が何を探しているかの需要が分かります。
インストール方法
管理画面から検索してインストールして下さい。
もしくは「wordpress.org」からダウンロードし、アップロードしてインストールして下さい。
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Search Meter」で検索
- WordPress.org からダウンロード
広告
管理画面の設定
プラグインの管理画面は下記の場所にあります。
初期設定のままでも利用できますが、必要に応じて設定を調整して下さい。
管理画面の場所
管理画面は下記の場所にあります。
WordPress管理画面 > 設定 > Search Meter
管理画面の見本
補足
検索キーワードの統計情報が集計できるのは、WordPressの標準機能である「サイト内検索」機能のみです。Googleカスタム検索など、他の検索サービスでの検索履歴は記録できません。
まとめ
Search Meterは、WordPressのサイト内検索機能を利用して検索されるキーワードを記録できるプラグインです。ブログの記事を読む人が何のキーワードで検索しているかを記録して、その統計情報を管理画面から閲覧できます。
Search Meterを利用してブログを運用していると、たまに、検索キーワードから新しく作るべきコンテンツが見えてくる場合があります。
ブログの記事を読む人の需要を知ることは、ブログを運営する上で重要です。プラグインをインストールしておいて損は無いので試しに利用してみましょう。
広告
参考
WordPressのサイト内検索機能の検索キーワードを記録する方法は、アクセス解析ツールの「Google Analytics」を利用する方法もあります。下記記事の情報も参考にして下さい。