WordPress使い方ガイド

WordPress(ワードプレス)を初めて利用する方のために、WordPressの使い方・始め方をまとめました。
今日から始める初心者の方向けに、初歩的なことから分かりやすく解説しています。

WordPressはそんなに難しくありません。コツさえ分かれば簡単です。
ワードプレスの使い方で分からないことがあったら、この使い方・初め方ガイドを参考にして下さい。

WordPressを利用して、あなたもブログを始めてみましょう。

WordPress入門

WordPress入門

WordPressでブログを始める際に必要になる情報をまとめています。
あなたがブログを始める際に参考にして下さい。

初めての方へ

WordPressを初めて利用する方のために、WordPressでブログを始めるのに役に立つ情報をまとめました。

下記の入門記事で詳しく解説しています。

WordPressのインストール

簡単インストール

レンタルサーバーに標準機能として用意されている「簡単インストール」の機能を活用すれば、
初心者の方でも簡単にWordPressをインストールできます

WordPressの簡単インストール

レンタルサーバーに用意されている「WordPress簡単インストール」の機能を活用して、
WordPressを自動インストールする手順を紹介しています。

WordPressの引越し

レンタルサーバーに用意されている「WordPress簡単移行」の機能を活用して、
WordPressの引越し(サーバー移転・データ移行)の手順を紹介しています。

WordPressの初期設定

WordPress

WordPressの初期設定の手順について解説します。

レンタルサーバーにWordPressのインストールが完了したら、
次は、WordPressの管理画面にログインして、初期設定を行う必要があります。

初期設定の手順

WordPressの初期設定の手順については、下記で詳しく解説しています。

WordPressの標準機能の使い方

ワードプレス

WordPressに標準で用意されている機能の役割・使い方について解説します。

WordPressはテーマを入れ替えることで、外観(デザイン)と付随する機能を変更できます。
そして、プラグインを利用することで、機能を拡張できます。

標準機能の使い方
テーマ

WordPressテーマは、デザインと機能を管理するテンプレートを集めたものです。
WPテーマを入れ替えることで、デザイン(外観)や機能を入れ替えることができます。

ちなみに、WPテーマのデザイン・機能・設定方法は、WPテーマごとに異なります。
詳しくは、あなたがお使いのWPテーマのマニュアルをご確認下さい。

プラグイン

WordPressのプラグインは、機能を拡張する役割があります。
プラグインをインストールすることで、WordPressの機能を増やせます。

ユーザー管理

WordPressの管理者ユーザーの登録情報の変更ができる機能です。
登録ユーザーごとに権限を与えて管理できます。

その他機能

WordPressテーマで外観を変更する

WordPressテーマ

WordPressテーマを利用することで、WordPressの外観・機能を入れ替えることができます。
WPテーマは数多くの種類が存在します。自分の利用目的に合うWPテーマを探してみましょう。

比較
WPテーマを探す
ブロガー向け
アフィリエイター向け
ビジネス向け

WordPressプラグインで機能を増やす

WordPress

WordPressプラグインを利用することで、WordPressに様々な機能を拡張することができます。
WordPressの初期状態は、限られた機能しかありません。
プラグインを活用してWordPressの機能を増やしましょう。

プラグイン厳選
目的別に探す
初心者向け
備えあれば憂いなし
集客
収益化
記事編集
管理画面

WordPressの外部システム連携

外部システム連携

WordPressを外部システムと連携させる方法を紹介しています。
外部システムと上手く連携させて、ブログを効率的に運用しましょう。

Googleツール
セキュリティ強化

WordPressのテスト環境構築

Web

ローカルPCにWordPressのテスト環境(テストサーバー)を構築する手順を紹介しています。

WPテーマを自分でカスタマイズしたり、WPプラグインを開発する場合は、ローカルPCにテスト環境を用意しておくと作業が捗ります。

Windows向け
Mac向け

ブログの記事を書く

ブログの記事を書く

WordPressを利用してブログの記事を書く方法について解説します。

WordPressには「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」の2種類のエディタが存在します。
それぞれ機能や操作方法が異なるので、特徴を理解した上で利用する必要があります。

新・旧のエディタ
ブロックエディタ
  • WordPress 5.0 以降で利用できる新エディタです。
  • 高機能・多機能のエディタです。
  • NOコーディングを追求して開発されており、コーディングをしないことが前提。
  • プラグインを利用して記事装飾のブロックを追加できる。
  • WPテーマによっては、ブロックエディタに非対応の場合あり。
  • ブロガーなど、文章と画像が中心の記事構成の人に最適なエディタです。
クラシックエディタ
  • WordPress 4.9 以前の旧エディタです。
  • 「Classic Editor」のプラグインを利用することで旧エディタに戻せる。
  • 従来の操作方法になっており、エディタが直感的に操作しやすい。
  • 初期状態はシンプル機能、プラグインを利用することで機能を拡張できる。
  • 従来のエディタなので、ほぼ全てのWPテーマで利用できる。
  • HTMLコーディングがやりやすいのでプロの編集者・技術者が利用している。

ブロックエディタの使い方

ブロックエディタ(新エディタ)の特徴・使い方に関して解説しています。

投稿・固定ページの使い方

投稿・固定ページの使い方について解説しています。
それに加えて、画像ファイルを管理するメディアライブラリについても解説しています。

投稿
固定ページ
メディアライブラリ

最後に

成功

WordPressは慣れるまでに少し時間がかかります。
慣れるのに最短の道は「実践」です。

実際に自分でブログを作ってみたり、運営することで、ノウハウが溜まっていきます。

焦らず、じっくり、ブログ運営に取り組みましょう。

巻末おまけ

サーバー

レンタルサーバーの機能を活用する

WordPressを利用してブログを運営するには、レンタルサーバーが必ず必要になります

レンタルサーバーには、ブログ運営に役立つ機能が用意されています。
日本のレンタルサーバが提供する便利な機能を活用しましょう。
そうすることで、ブログで利用するプラグインの数を減らすことができます。

もし、WordPress運用に最適なレンタルサーバーをお探しであれば、下記の記事をご活用下さい。

レンタルサーバー比較

エックスサーバー

参考情報になりますが、エックスサーバーの場合、下記のような便利な機能が用意されています。

もちろん、他のレンタルサーバーを利用しても問題ありません。
日本のレンタルサーバーであれば、同じような機能が用意されている場合が多いです。

ブログ運営に役立つ機能
インストール
  • WordPress簡単インストール
  • WordPress簡単移行(データ移行)
高速化
  • Webサイト高速化・安定化機能
  • nginx(高速ウェブサーバー)
  • キャッシュ高速化
  • ブラウザキャッシュ
  • PHP高速化
  • 高速サーバー環境(オールSSD・高速回線)
バックアップ
  • データベースの自動バックアップ・復元
  • ウェブ領域データの自動バックアップ・復元
編集機能
  • ファイルマネージャー
  • 設定ファイル編集
セキュリティ強化
  • WordPressセキュリティ設定
  • WAF(Webアプリケーションファイアウォール)
  • 無料独自SSL(暗号化通信)