シンタックスハイライト

記事にコードを表示する際に役に立つWordPressプラグインを紹介します。

ブロックエディタに「シンタックスハイライト」を適用するプラグインです。
クラシックエディタ(旧エディタ)に対応しているプラグインもあります。

この記事で紹介するプラグインは、HTML・CSS・JSなどのコードに着色して強調表示することで、プログラミング言語の構文を見やすくします。

ブログでコードの書き方などの解説を行う機会が多い方に役に立ちます。
便利なプラグインなので活用しましょう。

広告

はじめに

シンタックスハイライトとは?

プログラミング

シンタックスハイライト(Syntax Highlight)は、
テキストエディタなどでプログラミング言語のコードを見やすくするために用いられる機能のことです。

コードに着色して強調表示することで、プログラミング言語の構文を見やすくする目的で利用されます。

ちなみに、シンタックスハイライター(Syntax Highlighter)とも呼ばれます。

シンタックスハイライトを利用する利点

  • コードに着色して強調表示することで、プログラミング言語の構文が見やすくなる。
  • コードの編集がやりやすくなる。

プラグイン比較

記事にコードを表示するプラグインの主な特徴をまとめました。
使い方と機能は、ほぼ同じですが、コードの見え方が少し異なります。
日本製のプラグインを優先して紹介しています。
※ 比較表は横スクロールできます。

Highlighting
Code Block
Enlighter SyntaxHighlighter
Evolved
Urvanov Syntax
Highlighter
主な特徴
  • シンプル
  • デザインスキン2種類
  • シンプル
  • カスタマイズ性が高い
  • デザインスキン14種類
  • シンプル
  • デザインスキン7種類
  • Crayonから派生
  • Crayonと互換性あり
  • デザインスキン50種類以上
ブロックエディタ ⚪︎ 対応 ⚪︎ 対応 ⚪︎ 対応 ⚪︎ 対応
クラシックエディタ 対応(ビジュアル編集) 対応(ビジュアル編集) ⚪︎ 対応(ショートコード) ⚪︎ 対応
日本語化 ⚪︎ 対応 × 英語 ⚪︎ 対応 ⚪︎ 対応

広告

日本製のシンタックスハイライト

シンタックスハイライトの機能が利用できる日本製のプラグインです。
日本で開発されているので、日本語環境での運用に完全対応しています。

Highlighting Code Block

Highlighting Code Block

Highlighting Code Blockは、記事の中でコードを美しく表示するWordPressプラグインです。

日本製のプラグインです。シンプル機能で、余計な機能が一切無いのが特徴です。
難しい設定はありません。初期設定のままでも運用できます。

ブロックエディタ・クラシックエディタの両方に対応しています。
ブロックエディタ向けに専用のブロックが用意されています。

ブログの記事の中で、プログラミングのコードを書いて解説する機会が多い方は、このプラグインを活用しましょう。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressにシンタックスハイライト機能を簡単に導入できる。
  2. 記事の中でコードを美しく表示できる。
  3. ブロックエディタの専用ブロックが用意されている。
  4. クラシックエディタを利用する場合は、エディタのビジュアル編集からコードを記述します。

オススメ理由

ねたわん

シンプルで使いやすい。

ブロックエディタ(見本)

Highlighting Code Block

記事にコードを配置した状態(見本)

Highlighting Code Block

補足情報

日本語化 日本製のプラグインです。日本語表記なので使いやすい。
導入の難易度 導入は簡単です。
インストール数 10,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Highlighting Code Block」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

海外製のシンタックスハイライト

シンタックスハイライトの機能が利用できる海外製のプラグインです。

Enlighter

Enlighter

Enlighterは、記事の中でコードを美しく表示するWordPressプラグインです。
プラグインで動作するシンタックスハイライトです。

ブロックエディタ・クラシックエディタの両方に対応しています。
ブロックエディタ向けに専用のブロックが用意されています。

導入は簡単です。初期設定の状態でも利用できます。
後は、ブロックエディタからブロックを追加して利用するだけです。

コードの見え方のスキンが14種類用意されており、文字サイズや配色を細かくカスタマイズできます。

ブログの記事の中で、プログラミングのコードを書いて解説する機会が多い方は、このプラグインを活用しましょう。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressにシンタックスハイライト機能を簡単に導入できる。
  2. 記事の中でコードを美しく表示できる。表示内容のカスタマイズもできる。
  3. ブロックエディタの専用ブロックが用意されている。
  4. クラシックエディタを利用する場合は、エディタのビジュアル編集からコードを記述します。

オススメ理由

ねたわん

導入が簡単です。そして、コードの見え方をカスタマイズできる。

ブロックエディタ(見本)

Enlighter

記事にコードを配置した状態(見本)

Enlighter

補足情報

日本語化 プラグインは日本語化されていません。全て英語表記です。
導入の難易度 導入は簡単です。
インストール数 20,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Enlighter」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

SyntaxHighlighter Evolved

SyntaxHighlighter Evolved

SyntaxHighlighter Evolvedは、記事の中でコードを綺麗に表示できるWordPressプラグインです。
プラグインで動作するシンタックスハイライトです。

ブロックエディタ・クラシックエディタの両方に対応しています。
ブロックエディタを利用する場合は、専用のブロックを利用できます。

クラシックエディタを利用する場合は、専用のショートコードを利用してコードを記述します。

ブログの記事の中で、プログラミングのコードを解説する機会が多い方は、このプラグインを活用すると役に立ちます。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressにシンタックスハイライト機能を簡単に導入できる。
  2. 記事の中でコードを綺麗に表示できる。
  3. ブロックエディタの専用ブロックが用意されている。
  4. クラシックエディタを利用する場合は、専用のショートコードの中にコードを記述します。

オススメ理由

ねたわん

プラグインの運用歴が長く、利用者も多いプラグインです。

ブロックエディタ(見本)

SyntaxHighlighter Evolved

記事にコードを配置した状態(見本)

SyntaxHighlighter Evolved

補足情報

日本語化 プラグインは日本語化されています。
公式サイトは英語表記です。
導入の難易度 導入は簡単です。
インストール数 30,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「SyntaxHighlighter Evolved」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

プラグインの解説記事

Urvanov Syntax Highlighter

Crayon

Urvanov Syntax Highlighterは、記事の中でコードを美しく表示するWordPressプラグインです。

以前存在した「Crayon Syntax Highlighter」から派生したプラグインです。
ほぼ同じ機能が利用でき、ブロックエディタに対応しました。

ブロックエディタ・クラシックエディタの両方に対応しています。
ブロックエディタの専用ブロックが用意されています。

ブログの記事の中で、プログラミングのコードを書いて解説する機会が多い方は、このプラグインを活用しましょう。

このプラグインが優れていること

  1. Crayon Syntax Highlighter と互換性があるプラグインです。
  2. WordPressにシンタックスハイライト機能を簡単に導入できる。
  3. 記事の中でコードを綺麗に表示できる。
  4. ブロックエディタの専用ブロックが用意されている。
  5. クラシックエディタを利用する場合は、エディタからコードを挿入できます。

オススメ理由

ねたわん

Crayon Syntax Highlighter と同じ機能を利用できます。

ブロックエディタ(見本)

Urvanov Syntax Highlighter

記事にコードを配置した状態(見本)

Urvanov Syntax Highlighter

補足情報

日本語化 プラグインは日本語化されています。
導入の難易度 導入は簡単です。
インストール数 3,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Urvanov Syntax Highlighter」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

広告

まとめ

記事にコードを表示する際に役に立つWordPressプラグインを紹介しました。
ブロックエディタに「シンタックスハイライト」を適用するプラグインです。
クラシックエディタに対応しているプラグインもあります。

この記事で紹介するプラグインは、HTML・CSS・JSなどのコードに着色して強調表示することで、構文を見やすくする目的で利用されます。

ブログでコードの書き方などの解説を行う機会が多い方に役に立ちます。
便利なプラグインなので活用しましょう。

シンタックスハイライトを利用する利点
  • コードに着色して強調表示することで、プログラミング言語の構文が見やすくなる
  • コードの編集がやりやすくなる