WordPressのSEO(検索エンジン最適化)に役立つプラグインを紹介します。
SEOに活用できるWordPressプラグインを探している方は、この記事を参考にして下さい。
はじめに説明しておきますが、この記事で紹介するプラグインは検索エンジンの検索順位を上げる目的で利用する訳ではありません。ブログを検索エンジンに最適化する目的で利用します。
検索エンジンの検索順位に影響を与える要因は、様々な内部要因・外部要因があります。
少しでも良い影響を与えるために、これらのプラグインを活用して、あなたのブログを検索エンジンに対して最適化しましょう。
この記事を読むと得られること

SEOに役立つプラグインが見つかります。
上手く活用すると、ブログ運営を効率化できます。
目次
はじめに
SEOとは?

SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字をとった言葉です。
直訳すると「検索エンジン最適化」となります。
日本においてのSEOは「Google・Yahoo!JAPAN・Bing」の検索エンジンに対しての最適化になります。
ちなみに、Yahoo!JAPANは、独自にカスタマイズしたGoogleの検索エンジンを採用しています。
つまり、日本においてのSEOは、Googleの検索エンジンに対して最適化を行うことにほぼ等しいのです。
SEOの重要性

近年、SEO(検索エンジン最適化)は重要度を増しています。
誰にでも当てはまることですが、日々の日常生活の中で、調べたいことがあったら、スマートフォン・PCを利用してインターネットで検索して解決方法を探すことが一般的になっています。
インターネットで疑問の解決方法を探す際は、検索エンジンを利用するのが一般的です。
検索エンジンに表示される内容を最適化することで、検索エンジン経由で、あなたのブログに訪問する、新規の読者を獲得しやすくなります。
逆に言うと、SEOを怠ると、新規の読者があなたのブログに訪れる機会を損失することにもなりかねません。
よくある勘違い

WordPressのSEOに関する設定を管理できるテーマ・プラグインは多数存在しますが、それらのテーマ・プラグインは、検索エンジンの検索順位で上位表示を狙う目的で利用する訳ではありません。
検索エンジンの検索結果に表示される文言・画像を「最適化」する目的で利用します。
検索エンジンに表示される文言・画像の内容を整えることで、それを見た人の反応が良くなり、検索エンジンからの人の流入が増えやすくなります。
そして、記事を読んだ人が記事の内容に満足すると、友人にも役に立つ情報を共有したいので、SNSで記事が共有・拡散されやすくなります。
結果的に、あなたのブログ記事が検索エンジンから良い評価を受けやすくなります。
すぐにSEOの効果は出ません

念のため説明しておきますが、SEOの対策をすれば、すぐにSEOの効果が出る訳ではありません。
ブログのSEOは長期的に取り組む必要があります。あなた自身もSEOの概念をよく理解して、SEOを実践する必要があります。
もし、SEOのことがよく分からない場合は、書店でSEOの入門書を購入してSEOの基礎を学ぶことをお勧めします。
広告
SEO特化・多機能型(海外製)
WordPressのSEOの設定を一元管理できます。SEOに特化した多機能プラグインです。
検索エンジンに表示される文言・画像を整えたり、XMLサイトマップを自動生成して、検索エンジンと円滑に連携できます。
プラグインの特徴
Yoast SEO | プロの編集者からの評価が高いSEO特化型プラグインです。 |
---|---|
All in One SEO | 初心者でも利用できるSEO特化型プラグインです。 |
プラグインの利用で得られること
- SEOの設定を一元管理できる。
- 検索エンジン・SNSに表示される文言・画像を整える。
- 検索エンジンに表示しないページの設定ができる。
- 検索エンジンに表示される内容をプレビューで確認できる。
- 検索エンジンにXMLサイトマップを送信して円滑に連携できる。
Yoast SEO
Yoast SEOは、検索エンジンに対して最適化するSEO設定を一元管理できるWordPressプラグインです。
非常に高機能でありながら、基本機能は無料で利用できます。
このプラグインはGoogleなどの検索エンジンと円滑に連携するために必要になる様々な機能が搭載されています。記事編集エディタのSEO設定の強化、SNS用メタタグ生成、XMLサイトマップ生成など、 SEOに役立つ機能が満載です。
このプラグインはWeb系の専門技術者などの玄人に評価が高い傾向があります。
設定項目が多くて少し複雑ですが、慣れてしまえば、非常に役立つプラグインです。
SEOに役立つプラグインなので活用しましょう。
オススメ理由

SEO特化型のプラグインで一番評価が高いプラグインです。
あなたが利用しているWPテーマにSEO機能が無ければ、このプラグインが役に立ちます。
こんな人にオススメ
- ブログのSEO設定を一元管理したい。
- WPテーマにシンプルな機能しか無いので、SEOを強化する機能を拡張したい。
補足情報
日本語化 | プラグインの殆どの部分が日本語化されています。 ただし、マニュアル・保守サポートは全て英語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 初期設定の設定ウィザードが用意されているので、簡単に始めることができます。 ただし、有料版の案内が多く表示され、無料版のみを利用しようとすると、煩わしく感じるかもしれません。 |
インストール数 | 5,000,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | 全体の評判は良好です。 前提条件として、SEOの基礎知識が必要になります。多機能なので設定が複雑です。 |
有料版の有無 | 高度な機能は「有料版」の機能として提供されています。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Yoast SEO」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
All in One SEO
All in One SEOは、検索エンジンに対して最適化するSEO設定をまとめて管理できるWordPressプラグインです。検索エンジンに表示される内容を最適化できます。
SEOの設定を管理する機能として「タイトル・ディスクリプションの編集」「インデックス設定」「XMLサイトマップ生成」「SNS連携メタタグ生成」などの機能があります。
このプラグインは基本機能が無料、高度な機能が有料版の機能として提供されます。
無料版でも基本的なSEOの設定を管理できます。
初めて利用する場合、設定項目が非常に多いので、少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば役に立ちます。SEOに役立つプラグインなので活用しましょう。
オススメ理由

初心者でも利用できるSEO特化型プラグインです。
あなたが利用しているWPテーマにSEO機能が無ければ、このプラグインが役に立ちます。
こんな人にオススメ
- ブログのSEO設定を一元管理したい。
- WPテーマにシンプルな機能しか無いので、SEOを強化する機能を拡張したい。
補足情報
日本語化 | プラグインの殆どの部分が日本語化されています。 ただし、マニュアル・保守サポートは全て英語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 初期設定のチュートリアルがあるので、初心者でも簡単に始めることができます。 ただし、有料版の案内が多く表示され、無料版のみを利用しようとすると、煩わしく感じるかもしれません。 |
インストール数 | 3,000,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | 全体の評判は良好です。 前提条件として、SEOの基礎知識が必要になります。多機能なので設定が複雑です。 |
有料版の有無 | 高度な機能は「有料版」の機能として提供されています。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「All in One SEO」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
SEO特化・シンプル型(日本製)
SEOの設定を管理できるシンプル機能のプラグインです。
有料WPテーマ「SWELL」の販売している会社が開発・保守を行なっています。
プラグインの管理画面・マニュアルが日本語なので、英語に不慣れな方でも安心して利用できます。
SEO SIMPLE PACK
SEO SIMPLE PACKは、SEOの設定をまとめて管理できるシンプル機能のWordPressプラグインです。
シンプルで必要最小限の構成なのが特徴です。
このプラグインは、WordPressのSEO(検索エンジン最適化)で必要になる設定をまとめて管理できます。
SEOのメタタグ設定、ページごとのインデックス設定、SNS向けのメタタグ設定など、SEOで必要になる設定を管理できます。
ちなみに、このプラグインは日本製です。管理画面やマニュアルが日本語表記です。プラグインの保守も安定的に行われています。
機能が多すぎて肥大化した海外製のSEOプラグインを利用したくない場合に役立ちます。
主な特徴
- SEOに必須な基本的なメタタグを管理できる。
- ページごとにインデックスの設定ができる。
- Facebook・Twitter向けのメタタグの設定ができる。(OGP・Twitter Card)
- 投稿・固定ページ・アーカイブなどのページごとにメタタグを設定できる。
- Googleアナリティクスの計測コード、サーチコンソールの認証コードを簡単に設定できる。
オススメ理由

管理画面・マニュアルが日本語なので、英語に不慣れな方でも安心して利用できます。
こんな人にオススメ
- SEOの設定を管理できるシンプル機能のプラグインを探している。
- 日本製のプラグインを利用したい。
補足情報
日本語化 | 日本製のプラグインです。 プラグインは日本語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。 ただし、利用するWPテーマによっては、相性問題が起こり得るので、実際に出力されるHTMLコードを自分で確認する必要があります。 |
インストール数 | 30,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | 投稿や評価は少なめですが、プラグインの開発者が質問に定期的に返答しているようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「SEO SIMPLE PACK」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
広告
ページ表示を速くする
WordPressを利用したブログのページ表示を高速化することにより、
利用者のページ・エクスペリエンス(良好体験)を改善できます。
簡単に説明すると「ブログのページ表示は速い方が良い」ということです。
ブログのページ表示が速いと、ページがサクサク表示されるので、
利用者がページを閲覧する際の「途中離脱を防ぐ効果」が期待できます。
プラグインの特徴
Autoptimize | JS・CSS・HTMLコードを軽量化してブログのページ表示を高速化できます。 |
---|---|
WebP Converter for Media | 画像をWebP形式に変換してファイル容量を軽量化できます。 |
WP Fastest Cache | キャッシュを利用してページ表示を高速化できます。 |
プラグインの利用で得られること
ブログのページ表示を速くすることで、SEOに影響する要因である「ページ・エクスペリエンス」のスコアを改善できます。
ページの読込・表示にかかる時間は、Googleの「PageSpeed Insights」で計測できます。
エックスサーバー利用者であれば、エックスサーバーに標準で用意されている高速化機能とプラグインの併用ができます。
WebP形式に変換するプラグイン以外は、エックスサーバーの高速化機能を活用しましょう。
- WebP Converter for Media(画像をWebP形式に変換)
- Xアクセラレータ(キャッシュ高速化)
- XPageSpeed(画像・CSS・JSの圧縮・最適化)
Autoptimize
Autoptimizeは、JavaScript・CSS・HTMLのコードを軽量化・圧縮して、Webサイトのページ読込・表示を高速化できるMinifyのWordPressプラグインです。
WordPressで構築したブログのJavaScript・CSS・HTMLコードを最適化・連結を行い、サーバー上に静的ファイルをキャッシュ(一時保存)してページ読込を高速化できます。
それに加え、JavaScript・画像ファイルの遅延読込を行うことでページ読込を高速化します。
WordPressを利用してブログを運営する際に、利用するプラグインが増えてくると、プラグインが出力するJavaScript・CSS・HTMLのコードが増えてしまい、ブログのページ表示が遅くなる場合があります。WordPressを利用したブログのページ読込・表示速度を改善したい場合、このプラグインが役に立ちます。
例えば、Googleが提供している「PageSpeed Insights」のスコアを改善する際に役立ちます。
Web開発の専門知識が必要になりますが、ブログ運営に役立つMinifyのプラグインなので活用しましょう。
オススメ理由

WordPressで動作する「Minify」のプラグインです。
ブログのコードを簡単に軽量化できます。
こんな人にオススメ
- 「PageSpeed Insights」のスコアを改善したい。
- JavaScript・CSS・HTMLのコードを軽量化したい。
- 画像ファイルを遅延して読み込ませたい。
補足情報
日本語化 | プラグインは日本語化されています。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。ただし、実際に出力されるコードを自分で確認しながら、設定を調整する必要があります。 |
インストール数 | 1,000,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Autoptimize」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
WebP Converter for Media
WebP Converter for Mediaは、画像ファイルをWebP形式に自動変換して、画像の容量を軽量化できるWordPressプラグインです。ブログの表示を高速化できます。
WordPressのメディアライブラリに画像ファイルをアップロードすると、JPEG・PNG・GIF形式の画像ファイルをWebP形式に自動変換します。画質設定もできます。
このプラグインの特徴として、画質を保ちながら画像の容量を減らすことができます。
そして、同じサーバー内で変換処理を行います。外部サーバーに画像データを送信することはありません。
ちなみに、このプラグインを利用しても、変換前のオリジナル画像はそのまま残ります。
HTML内の画像URLが変更されることはありません。
画像URLは「mod_rewrite」を利用して置き換えられます。
プラグインを停止すれば、画像ファイルは元の状態に戻ります。
WebP形式に変換した画像ファイルは、平均で「約30%」の容量を削減できます。
このプラグインはGoogleが提供する「PageSpeed Insights」のスコアを改善する際に役立ちます。
SEOに役立つプラグインなので活用しましょう。
オススメ理由

Googleが推奨している「WebP」形式の画像に自動変換できます。
こんな人にオススメ
- ブログのページ表示を高速化したい。
- 「PageSpeed Insights」のスコアを改善したい。
- 画像ファイルを「WebP」形式に変更したい。
補足情報
日本語化 | プラグインは日本語化されていません。 全て英語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。 |
インストール数 | 100,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「WebP Converter for Media」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
WP Fastest Cache
WP Fastest Cacheは、キャッシュでページ表示を高速化できるWordPressプラグインです。
上手く活用するとブログの表示が劇的に速くなります。
WordPressのページを表示する際に実行されるPHPのキャッシュを再利用することにより、WordPressのページ表示を高速化できます。
非常に高機能なプラグインですが、管理画面はシンプルで使いやすく、初心者から上級者まで利用できます。プラグインの言語設定を変更すれば、管理画面を日本語表記に変更できます。
このプラグインは有料版も用意されており、アクセス数の多いブログでも運用できます。
オススメ理由

もし、あなたが利用するレンタルサーバーにキャッシュ機能がなければ、このプラグインが役に立ちます。上手く活用するとブログ表示が速くなります。
こんな人にオススメ
- ブログのページ表示を速くしたい。
- 他のプラグインと処理が衝突しないキャッシュ系のプラグインを探している。
補足情報
日本語化 | プラグインの殆どの部分が日本語化されています。 ただし、マニュアル・保守サポートは全て英語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。 |
インストール数 | 1,000,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「WP Fastest Cache」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
XMLサイトマップ
WordPressを利用してブログを運営する場合は、XMLサイトマップを利用してGoogleの検索エンジンにサイトの更新情報を円滑に伝える必要があります。
もし、上記で紹介したSEO特化型プラグインを利用しない場合は、下記プラグインの利用をお勧めします。
XML Sitemaps
XML Sitemapsは「Google」および「Bing」の検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成できるWordPressプラグインです。
検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成して、検索エンジンに対してXMLサイトマップを通知できます。そうすることで、ブログの更新情報を検索エンジンに円滑に伝えることができます。
ちなみに、このプラグインは「Google」および「Bing」の検索エンジンに対してXMLサイトマップを生成して通知する機能のみです。送信結果や詳細レポートを見たい場合は、別途、「Googleサーチコンソール」に登録する必要があります。
オススメ理由

シンプルで使いやすいプラグインです。
初期設定も簡単なので、ブログ初心者でも利用できます。
こんな人にオススメ
- 検索エンジンの「Google」および「Bing」向けのXMLサイトマップを自動生成したい。
- シンプルで使いやすいプラグインを利用したい。
補足情報
日本語化 | プラグインの大部分が日本語化されています。 ただし、日本語化されていない部分もあります。 公式サイト・マニュアルは全て英語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 簡単に導入できます。 |
インストール数 | 1,000,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「XML Sitemaps」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
検索エンジンのインデックスを速める
下記プラグインの利用は必須ではありません。必要な場合のみ活用して下さい。
検索エンジンの検索順位に影響を与える要素ではありませんが、役に立つプラグインなので合わせて紹介します。
下記のプラグインは、新しく公開した記事を素早く検索エンジンにインデックスできます。
検索エンジンのクローラーによる取得より速くインデックスできます。
XMLサイトマップと併用して利用できます。
WebSub
WebSub(旧名称:PubSubHubbub)は、Googleなどの検索エンジンに対して、ほぼリアルタイムにインデックスできるWordPressプラグインです。
ブログに新しい記事を公開すると、仲介するHubを経由して、検索エンジンなどに対して瞬時に通知されます。
このプラグインを利用する理由は、あなたのブログを検索エンジンに素早くインデックスさせるためです。SEOは検索エンジンにインデックスされないことには始まりません。
オススメ理由

ブログに新しい記事を公開した際に、検索エンジンのインデックスを速めることができます。
こんな人にオススメ
- 検索エンジンのインデックスを速めたい。
- 送信先のHubの情報を編集したい。
補足情報
日本語化 | プラグインの殆どの部分が日本語化されています。 ただし、マニュアル・保守サポートは全て英語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。 インストールして有効化するだけです。 |
インストール数 | 200,000以上 |
アップデート頻度 | アップデート頻度は低いですが、定期的にアップデートされています。 |
プラグインの評判 | レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「WebSub」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
まとめ
WordPressのSEO(検索エンジン最適化)に役立つプラグインを紹介しました。
WordPressの初心者向けの内容になっています。WordPressのSEOをどうやったら良いか分からない方は、この記事を参考にして下さい。
この記事で紹介するプラグインは検索エンジンの検索順位を上げる目的で利用する訳ではありません。ブログを検索エンジンに最適化する目的で利用します。
検索エンジンの検索順位に影響する要因は、様々な内部要因・外部要因があります。
少しでも良い影響を与えるために、これらのプラグインを活用して、あなたのブログを検索エンジンに対して最適化しましょう。
選定基準
プラグインの選定基準
- SEOに役立つプラグインであること。
- 日本語化されているプラグインを優先して掲載しています。
- 利用者が多く、評価が高いプラグインを優先して掲載しています。
除外する基準
下記条件に該当するプラグインは、定期的に確認して、この記事から除外しています。
- プラグインが1年以上更新されない。
- プラグインが保守されず、放置されている。
- サポートフォーラムに投稿される質問に開発者が返信を行わず放置している。
- サポートフォーラムでの評判が著しく悪い。
巻末おまけ1:検索順位チェックツール
検索順位を毎日確認すべし

あなたは、検索エンジンの検索順位において、何のキーワードで上位表示を狙うかを決めていますか?
もし、狙うキーワードを決めていなければ、直ぐに決める必要があります。
検索エンジンの検索順位は、検索順位チェックツールを活用することで、検索順位の動きを毎日確認して把握できます。
検索順位を毎日確認することで、自分が書いた記事がどう検索順位に影響しているかを把握しましょう。
検索順位チェックツールは、あなたのブログが検索エンジンにどう評価されているかの現状を知ることができます。そして、競合サイトの分析にも役に立ちます。
検索順位チェックツール
下記は定番のSEOツールです。
無料体験版も用意されているので、実際に自分で触って試してみましょう。
- Nobilista
クラウド型の検索順位チェックツール - GRC
インストール型の検索順位チェックツール - Rank Tracker
SEO専門家向けの検索順位追跡&キーワード分析ツール
比較表
Nobilista | GRC | Rank Tracker | |
---|---|---|---|
導入のしやすさ | ○ 簡単 | ○ 簡単 | △ SEO専門家向け |
提供方式 | ○ クラウド型 | △ インストール型 | △ インストール型 |
計測の自動化 | ○ 自動取得 | △ アプリ起動が必要 | △ アプリ起動が必要 |
レポートの共有 | ○ 共有URLの発行 | △ レポート印刷 | △ レポート印刷 |
料金の安さ | ○ 安価 | ○ 最も安価 | △ プロ向け価格 |
支払い間隔 | ○ 月払い・年払い | ○ 月払い・年払い | △ 年払い |
ツールの紹介
Nobilista クラウド型の検索順位チェックツール Win・Mac対応 | 日本発のクラウド型の検索順位チェックツールです。 主な特徴
|
---|---|
GRC インストール型の検索順位チェックツール Windows対応 | 日本製のインストール型の検索順位チェックツールです。 主な特徴
|
Rank Tracker プロ向けの検索順位追跡・分析ツール Win・Mac・Linux対応 | 海外製のプロ向けのSEOツールです。 主な特徴
|
巻末おまけ2:WPテーマを選ぶ
SEOの管理はプラグインとテーマどちらが良い?

あなたは、WordPressのSEOの設定を管理するのは
「プラグイン」と「テーマ」のどちらが良いと思いますか?
考えを押し付けるつもりはありませんが、日本語のブログを運営するのであれば、日本製のWordPressテーマの利用をお勧めします。
そして、プラグインの利用は「必要最小限」に抑えるべきと考えます。
同時に利用するプラグインの数が増えると「相性問題」やコードの肥大化による「ページ表示が遅くなる」などの問題が発生することが予想されます。
ブログの構築時から「日本製の多機能型WordPressテーマ」を利用すれば、WPテーマに様々な機能が搭載されているので、後から追加でインストールするプラグインを「最小限」に抑えることができます。
ブログやアフィリエイトサイトを運用するのであれば「日本製の多機能型WordPressテーマ」を活用しましょう。ブログ運営に役立つ機能が搭載されているので、ブログ運営を効率化できます。
SEO特化型WordPressプラグイン(海外製)
SEO特化型のプラグインを利用すれば、SEOの設定を一元管理できます。
下記の2つのプラグインは、ほぼ同じような機能を利用でき、非常に役立つプラグインです。
ただし、これらのプラグインは英語圏で開発されており、マニュアル・保守サポートは全て英語表記になります。日本語化はされていますが、翻訳が不完全な部分もあります。
Yoast SEO | All in One SEO | |
---|---|---|
プラグインの特徴 |
|
|
SEO管理 | ○ SEOの設定を一元管理できる。 | ○ SEOの設定を一元管理できる。 |
エディタの機能 | ○ SEO解析の改善案を提案してくれる。 | ○ SEO分析の改善案を提案してくれる。 |
その他の機能 |
|
|
デザイン カスタマイズ | × | × |
保守サポート | △ マニュアルの全てが英語表記です。 | △ マニュアルの全てが英語表記です。初心者向けマニュアル(英語)あり。 |
多機能型WordPressテーマ(日本製)
多機能型のWPテーマを利用すれば、SEOの設定を一元管理でき、尚且つ、効率的にブログを運営できます。
そして、日本製のWPテーマなので、日本語での保守サポートを受けられます。
賢威 8(ケンイ) | ACTION(AFFINGER 6) | |
---|---|---|
テーマの特徴 |
|
|
SEO管理 | ○ SEO設定をテーマ側で一元管理できる。 | ○ SEO設定をテーマ側で一元管理できる。 |
エディタの機能 | △ クラシックエディタの利用を想定。ブロックエディタは必要最小限の対応。 ページを作り込む場合、コーディング必要。 | ○ ブロックエディタの利用を想定。クラシックエディタの利用もできる。 専用ブロック・ショートコードあり。 |
その他の機能 | ○ アフィリエイトやブログ運営を効率化できる機能が多数拡張される。 | ○ アフィリエイトやブログ運営を効率化できる機能が多数拡張される。 |
デザイン カスタマイズ | ○ カスタマイズ性が高い。カスタマイザー対応。 | ○ カスタマイズ性が高い。カスタマイザー対応。 |
保守サポート | ○ 購入者向けの日本語マニュアルあり。メジャーアップデート無償提供。 追加費用なし。 | △ 購入者向けの日本語マニュアルあり。メジャーアップデート有償。 別商品として購入する必要あり。 |
テーマの詳細 | 賢威 8 感想・評判 | ACTION 感想・評判 |
最後に
SEOはすぐに結果は出ません。
SEOは継続的に取り組む必要があります。
検索エンジンと上手く付き合うために、ブログ運営やSEOに役立つプラグイン・テーマを積極的に活用しましょう。