※ アフィリエイト広告を利用しています

ブログの記事をSNSで共有・拡散

ブログの記事をTwitter・FacebookなどのSNSで共有・拡散させるコツを紹介します。

ブログで記事を書いて、SNSで記事を共有・拡散させるためには、様々なことが必要になります。あなたのブログを運営する際に参考にして下さい。

直ぐに全てを実践できなくても、少しずつでも実践していく内容を増やしていきましょう。

はじめに

大前提

注意

SNSで共有・拡散させることも大事ですが、それよりも重要なことがあります。 

最も重要なことは、あなたがブログで利用者が価値を感じるコンテンツを提供することです。

利用者が価値を感じない情報を一方的に送ってしまうと、迷惑行為と相手に判断される場合があります。

そんなことにならないように、細心の注意を払う必要があります。

SNSの要素

1)SNSのアカウントを運用する

SNS

ブログの記事をSNSで共有・拡散させるためには、まずはじめに、あなたもSNSのアカウントを運用する必要があります。

あなたもSNSのアカウントを運用して、SNSの特徴を把握しましょう。

やるべきこと
  • Twitter・Facebookのアカウントを運用する
  • ブログの記事を公開したら、最低3回は補足情報をSNSにも投稿する
  • 利用者の多い時間帯に投稿する
  • 好意的なファンを増やす

Twitter・Facebookのアカウントを運用する

ブログと一緒にSNSのアカウントを開設して運用しましょう。SNSのアカウントを運用することで、ブログの新着記事をSNSのアカウントに通知することができます。

ブログの記事をSNSで共有・拡散させたいと考えている場合は、あなたもSNSのアカウントを運用して、SNSの利用者と接点を持つ必要があります。

まずは、Twitter・Facebookを運用することをお勧めします。

ブログの記事を公開したら、最低3回は補足情報をSNSにも投稿する

ブログの記事を公開したら、記事の内容を補足する目的で、最低3回は記事に書いたことの補足情報をSNSにも投稿しましょう。

補足情報を複数回投稿することで、あなたの投稿が利用者の目に止まる可能性が高まります。

SNSのタイムラインは、フォローしている数が増えると、沢山の情報が流れています。新着通知を1回するだけでは、相手がその情報を見逃す可能性があります。

利用者の多い時間帯に投稿する

SNSに投稿する際は、利用者が多い時間帯を狙って投稿しましょう。そうすることで、投稿した情報が多くの人に露出して、多くの人にブログの記事が読まれやすくなります。

深夜・午前中・休日など、人が少ない時間帯に投稿するのは避けた方が無難です。

ブログやSNSの利用者が増える時間帯は、ブログのジャンルによって異なってきます。アクセス解析ツールを活用して、自分のブログのアクセス数が多い時間帯を分析しましょう。

好意的なファンを増やす

SNSのアカウントを運用する上で、フォロワーを増やしていく必要がありますが、フォロワーの数ばかりを気にしてはいけません。

SNSのアカウントを運用していくと、フォローしているアカウントの中に「BOT・宣伝目的のアカウント・休眠状態のアカウント」が少しずつ増えてきます。

フォロワーの数ばかりを気にしていると、その存在に気付かず、本質を見失うことになります。

一番重要になるのが、記事を共有・拡散してくれるアクティブユーザーを増やすことです。特に活発に活動している「好意的なファン」を増やすことに注力しましょう。

1000人のフォロワーより、活発に活動する50人のアクティブユーザーの方が大事です。

重要
  • SNSのフォロワーの数は重要ではない。
  • 記事を共有・拡散してくれる好意的なファンのアクティブユーザーが重要になる。
広告

ブログの要素

2)記事タイトルに拘る

PC

SNSで記事を共有・拡散されやすくするには、ブログの記事タイトルに拘る必要があります。

記事タイトルの重要性を認識した上で、記事タイトルを考えましょう。

やるべきこと
  • 読み進めたくなる記事タイトルを考える
  • 記事タイトルに具体的な数字を入れる

読み進めたくなる記事タイトルを考える

ブログの記事タイトルは新聞・雑誌の見出しのような役割があります。利用者が一番最初に見る情報です。記事を読む人が、記事本文を読み進めたくなるような記事タイトルを考える必要があります。

ただし、ブログの信頼性を損なうような大袈裟な表現は避けましょう。
「嘘・怪しい・ふざけている」と相手から思われないように注意する必要があります。

比較用の例を紹介します。普通すぎる記事タイトルを読み進めたくなるように変更した例です。
もちろん、記事タイトルと記事本文の内容を一致させる必要があります。

記事タイトルの例1
普通すぎる
×
私が旅行で訪れたお勧めの観光地を紹介します!
読みたくなる
訪れると世界観が変わる!世界の絶景スポット7選
記事タイトルの例2
普通すぎる
×
スーパー銭湯情報★神奈川県版
読みたくなる
リピーター続出!満足度で選ぶ神奈川県のスーパー銭湯7選
記事タイトルの例3
普通すぎる
×
100円ショップで便利グッズを買い揃えよう!
読みたくなる
満足度MAX!100円ショップで買える超便利グッズ7選

記事タイトルに具体的な数字を入れる

記事タイトルには、具体的な数字を入れると、記事タイトルのバランスが良くなり、情報を受け取る側は、安心して情報を受け入れることができます。

同じ内容を説明する場合でも、数字を入れただけで印象が大きく変わります。この手法は、書籍や漫画のタイトルでもよく使われています。

人間の心理として、これから読んだり・相手から説明される内容を前もって提示された方が安心して順番に情報を受け入れることができます。

具体的な数字を入れないと「全校集会での校長先生の長話」みたいな感じで、情報の受け取り側は、いつ終わるかわからない長話を聞かされている印象を受けてしまいます。

普通に説明する例
情報発信者 あなたの生活習慣を改善するアイデアを提案します。
相手の感想
  • これから長話をされそうな気がする。
  • 要点をまとめてから話して欲しい。
具体的な数字を入れた例
情報発信者 あなたの生活習慣を改善するアイデアを3つ提案します。
相手の感想
  • 具体的なアイデアが3つもあるのかと感じる。
  • 要点がまとまっているので情報を受け入れやすい。
  • 話の長さや現在の進行状況を把握できる。

3)記事の見た目に拘る

女性

SNSで記事を共有・拡散されやすくするには「記事の見た目」に拘る必要があります。

記事のアイキャッチ画像や説明用の画像を効果的に配置して、記事の見た目を良くしましょう。

記事の内容を視覚的にわかりやすくすれば、利用者の反応も良くなります。

やるべきこと
  • アイキャッチ画像にストックフォトを活用する
  • アイキャッチ画像に短い文章で説明を入れる
  • 記事の内容を視覚的にわかりやすくする
  • SNSへの投稿には「大きな画像」を添付する

アイキャッチ画像にストックフォトを活用する

アイキャッチ画像

記事の先頭に表示するアイキャッチ画像に「ストックフォト」を活用して、記事の見栄えを劇的に良くしましょう。記事の見た目が良くなると、SNSで記事が共有・拡散されやすくなります。もちろん、コンテンツの質が高いことが前提となります。

ストックフォトとは、有料の写真素材・イラスト素材をダウンロードできる素材サイトのことです。

ブログを効率的に運用しているブロガーは、アイキャッチ画像をゼロから作成している訳ではありません。有料のストックフォトを上手く活用しています。ちなみに、ネタワン(当サイト)もストックフォトを活用しています。

無料の写真素材サイトを利用しても良いのですが、他のブログと利用する画像素材がかぶる場合が多いので注意が必要です。

参考記事

アイキャッチ画像に短い文章で説明を入れる

アイキャッチ画像

記事の先頭に表示するアイキャッチ画像は、写真やイラストを表示するだけでは不十分です。

記事の内容を要約する短い文章で説明を入れると更に反響が良くなります。写真と文字を組み合わせて、視覚的に記事の内容をわかりやすくしましょう。

文章は短くまとめる

アイキャッチ画像に入れる文章は「短くて、2行くらい」にまとめる必要があります。文字数が多過ぎると、逆に相手に情報が伝わりにくくなる場合があります。

ブログの記事を読む人は、熱心に全ての文字を熟読する人は少ないです。殆どの人が流し読みを行います。

長い文章は読まれにくいのを想定して、「短くて、2行くらい」に説明をまとめる必要があります。

記事の内容を視覚的にわかりやすくする

いいね!

記事の内容が文字ばかりだと、記事で説明している内容が伝わりにくい傾向があります。

ブログの記事を読む人は、基本的に流し読みをしていると考えましょう。熱心に記事の全文を読んでくれる人は、ごく僅かしかいません。

流し読みしていても記事の内容がだいたいわかるように、記事の中で「アイキャッチ画像」「概念図」「スクリーンショット」などの画像を配置して、記事の内容を視覚的にわかりやすくしましょう。

記事の内容が視覚的にわかりやすい方が、記事を読む人の満足度も上がります。

要点
  • 記事の中に画像を多めに配置して視覚的にわかりやすくする。
    (アイキャッチ画像、概念図、スクリーンショットなど)
  • 1スクロールごとに1画像があるのが理想です。

SNSへの投稿には「大きな画像」を添付する

Twitter

SNSに投稿する際は、文章と一緒に「大きな画像」を必ず添付しましょう。SNSの投稿を視覚的にわかりやすくすると、記事がSNSで共有・拡散されやすくなる傾向があります。

Facebookの場合は、「Facebook OGP」のメタタグをブログのHTMLに出力しておく必要があります。

Twitterの場合は、「Twitter Card」の初期設定を行い、「Twitter Card」のメタタグをブログのHTMLに出力する必要があります。

詳しくは下記のメタタグの出力方法の説明で解説しています。

要点
  • SNSへの投稿には「大きな画像」を添付すると反応が良くなる。
  • ブログのHTMLにSNS向けのメタタグを出力する。
  • Facebook OGP、Twitter Cardに対応させる。

4)ブログを工夫する

SNSで記事を共有・拡散されやすくするには、あなたが運営するブログ自体を工夫する必要があります。

やるべきこと
  • SNS向けのメタタグを出力する
  • SNSのアカウントに新着通知を行う
  • ソーシャルメディアの共有ボタンを設置する
  • 人気のある記事をランキング表示する

SNS向けのメタタグを出力する

自分のブログのHTMLにSNS向けのメタタグ(Facebook OGP、Twitter Card)が正しく出力されているかを確認する必要があります。

SNS向けのメタタグを出力する方法としては、下記の方法があります。WPプラグインまたは有料のWPテーマを利用する方法が一番簡単です。

SNS向けのメタタグ
  • Facebook OGP(Open Graph Protocol)
  • Twitter Card
SNS向けのメタタグを出力する方法
  • 有料のWPテーマ(賢威8など)
  • All in One SEO Pack(プラグイン)
  • Yoast SEO(プラグイン)

SNSのアカウントに新着通知を行う

SNSのアカウントに対して、ブログ記事の新着通知を行いましょう。
WPプラグインを活用すると効率的に運用できます。

ちなみに、下記のプラグインは初期設定が少し複雑です。もし、使い方がよくわからない場合は、無理に利用する必要はありません。ブログ記事の共有ボタンを利用して、手動でお知らせを投稿しても問題ありません。

SNSに新着通知ができるプラグイン

ソーシャルメディアの共有ボタンを設置する

ブログの記事にSNSやソーシャルブックマークの共有ボタンを設置して、利用者がソーシャルメディアで記事を共有しやすくしましょう。

Twitter、Facebookの共有ボタンは、必ず必要になります。

日本で影響力のあるソーシャルメディア
必須
  • Twitter
  • Facebook
必要に応じて
  • はてなブックマーク(ソーシャルブックマーク)
  • Feedly(RSSリーダー)
  • Pocket(後で読むサービス)
スマホ利用者が多い場合
  • LINE(メッセージ・通話アプリ)
共有ボタンを設置できるプラグイン

人気のある記事をランキング表示する

人気記事ランキング

ブログに「人気記事ランキング」を設置して、過去に反響のあった記事をランキング表示しましょう。そうすると、ブログに訪れる新規訪問者を過去に反響のあった記事に誘導できます。

過去に反響のあった記事は、継続的にソーシャルメディアで共有・拡散されやすい傾向があります。

有料のWPテーマ(賢威8など)には、アクセス数を集計してランキング表示できる機能が用意されている場合があります。もし、その機能が無ければ、下記のプラグインを利用すると役に立ちます。

ランキングを表示できるプラグイン

5)記事を読みやすく工夫する

女性

ブログの記事は、読みやすく工夫する必要があります。

記事の内容が読みにくいと、相手に情報が上手く伝わらないので、結果的にSNSで共有・拡散されにくい傾向があります。

やるべきこと
  • 記事に「見出し」を表示する
  • 記事に「目次」を表示する
  • 要点は「箇条書き」で整理する
  • 文字の大きさ・配色を変更して強調する
  • 表組みで情報を整理する
  • [注意点]文字の装飾をやり過ぎない

記事に「見出し」を表示する

見出し

ブログの記事を書く際は、メリハリのない長文を書かないように注意する必要があります。

文章の段落ごとに適度に「見出し」を入れて、文章を読みやすく配慮しましょう。記事のところどころに「見出し」を入れないと、文章の区切りがわかりにくくなり、客観的に見ると、メリハリのないダラダラとした文章のように見えてしまいます。

例え、あなたが素晴らしい文章を書いていたとしても、ブログの記事が読みづらければ、記事を読む人は読んでいる途中で、読むのを途中放棄してしまい、記事が最後まで読まれないことがあります。

記事に「目次」を表示する

目次

記事に見出しを表示したら、その次は、記事の中に「目次」を表示すると更に記事の内容がわかりやすくなります。記事の目次は「行き先案内板」のような役割があります。

記事の文章量が多い場合、ブログの記事を読む人の視点で考えると、目次で概略を先に把握できた方が記事が読みやすく感じます。

手動で目次を作成すると非効率なので、下記のプラグインを利用することをお勧めします。

参考記事

要点は「箇条書き」で整理する

ブログの記事の中で重要な部分は「箇条書き」を利用して要点をわかりやすく整理しましょう。

ブログの記事を読む人の視点で考えると、その方が記事の内容が読みやすく感じます。

箇条書きの例
  • 重要なことは箇条書きで整理しましょう。
  • 重要なことは箇条書きで整理しましょう。
  • 重要なことは箇条書きで整理しましょう。

文字の大きさ・配色を変更して強調する

ブログの記事の中で重要な部分は、文字の大きさを変更して文章を強調しましょう。

そして、一番重要な部分には「赤文字」または「カラーマーカー」のように文字の配色を変更して、強調したい文章を目立たせましょう。

文章を強調する例
  • 文字を赤文字にして強調する。
  • 文字を黄色のカラーマカーで強調する。
  • 文字に下線を引いて強調する。

表組みで情報を整理する

ブログの記事の中で、情報を分類分けできる部分は、表組み(テーブル)を効果的に利用して、記事の見やすさに配慮しましょう。

ブログの記事を読む人の視点で考えると、その方が記事の内容が読みやすくなります。

表組みの例
重要なこと1 表組みにして情報を整理するとわかりやすくなる。
重要なこと2 表組みにして情報を整理するとわかりやすくなる。
重要なこと3 表組みにして情報を整理するとわかりやすくなる。

文字の装飾をやり過ぎない

記事本文を過度に装飾すると逆効果になる場合もあります。装飾は程々にしておきましょう。

記事の中に強調したい部分が複数ある場合が多いですが、装飾があまりにも多すぎると、逆に文章が読みづらくなる場合があります。

特に「色の使いすぎ」「ラインマーカーの引きすぎ」には注意が必要です。

文字を強調する例
  • 目立たせたい部分を「括弧で囲んで」強調する。
  • 目立たせたい部分を下線を引いて強調する。
  • 最も目立たせたい文章に色を付けて強調する。
  • 箇条書きを利用して強調する。
  • 文字サイズを大きくして強調する。

企画の要素

6)記事に書く内容を工夫する

少年

ブログの記事に書く内容を工夫することで、SNSで共有・拡散されやすくすることもできます。

あくまでも例になりますが、下記のようなアイデアもあります。

やるべきこと
  • 自分の実体験を赤裸々に語る
  • 難易度の高い作業手順をわかりやすく解説
  • 複数の情報をまとめて、わかりやすく整理する

自分の実体験を赤裸々に語る

自分の実体験を語るコンテンツは、貴重な体験であれば、SNSで共有・拡散されやすい傾向があります。

ただし、ありふれた内容の体験談は需要が薄く、反応も鈍いです。

例えば
  • 実際に体験した貴重な経験を語る。
  • 実際に体験した成功談・失敗談を語る。

難易度の高い作業手順をわかりやすく解説

難易度の高い専門分野の作業手順をわかりやすく解説するコンテンツは、初心者に需要があるので、SNSで共有・拡散されやすい傾向があります。

例えば
  • iPhone/iPadの液晶交換手順をわかりやすく解説する
  • iPhone/iPadのバッテリー交換手順をわかりやすく解説する
  • DIY系の組み立て手順をわかりやすく解説する
  • アレンジレシピ(料理)の作り方をわかりやすく解説する

複数の情報をまとめて、わかりやすく整理する

下記の2つの要素を組み合わせると、価値のある情報が含まれた記事が出来上がります。

記事を読む人が価値を感じる情報が含まれている記事は、SNSで共有・拡散されやすい傾向があります。

情報を整理する インターネット上に散らばっている情報を、あなたがわかりやすく整理して、情報をまとめ直すと、その情報に価値が生まれる。
複数の情報をまとめる 1つの情報だけでは価値を感じにくい情報でも、複数の情報をまとめてわかりやすく整理すると、その情報に価値が生まれる。
例えば
  • 訪れると世界観が変わる!世界の絶景スポット7選
  • リピーター続出!満足度で選ぶ神奈川県のスーパー銭湯7選
  • 満足度MAX!100円ショップで買える超便利グッズ7選

7)ターゲットを明確に決める

ターゲット

誰に向けて記事を書いているのかを明確にすることも重要です。

ターゲットを明確にすることで、具体的に踏み込んだ内容の記事を書くことができます。

やるべきこと
  • ターゲットを明確にする

ターゲットを明確にする

ブログの記事をSNSで共有・拡散させるためには、狙う「ターゲット」を明確に決めることが必要になります。

想定顧客層を明確に決めましょう。ターゲットが明確になれば、具体的に踏み込んだ内容の記事がかけるようになります。

誰に向けて記事を書いているのか

誰に向けて記事を書いているのか不明確なブログの記事は、SNSでも共有・拡散されにくい傾向があります。

コツとしては、「皆さん」ではなく、画面の向こう側の「あなた」に向けてブログの記事を書きます。狙ったターゲット層の「あなた」1人に向けて記事を書きましょう。

「あなた」を振り向かせるためには、どうしたら良いかを考える必要があります。

ターゲット層を決める
知識 初心者・一般・専門家
区分 学生・失業者・専業主婦・会社員・経営者
業界 情報産業・物販業・サービス業・飲食業・製造業・農業/漁業/林業
年齢 10代・20代・30代・40代・50代・60代以上
性別 男性・女性

8)過去の傾向を分析する

分析

「過去の傾向」や「ライバル」を分析することも必要になります。

過去の傾向や競合の傾向を分析することで、どんな記事がSNSで共有・拡散されやすいかの傾向を把握しましょう。

過去の傾向がわかれば、対策が練りやすくなります。

やるべきこと
  • 過去の傾向を分析する
  • ライバル分析

過去の傾向を分析する

SNSやソーシャルブックマークでどんな記事が共有・拡散されているかを定期的に確認することも必要です。

SNSやソーシャルブックマークで人気のある記事の傾向を分析することで、ブログで記事を書く際にアイデアとして活用できます。

無料ブログのブログランキング

無料ブログのブログラインキングを定期的に確認すると、人気のある記事の傾向を知ることができます。

ライバル分析

あなたと同業種の競合者(ライバル)が過去に書いた記事は、実践的な教科書になります。

同業種の競合者が過去に書いた記事の中から反響のある記事を探します。そして、ライバルの「切り口・訴求方法」を参考にすることで、ブログで記事を書く際にアイデアとして活用できます。

当たり前のことですが、参考にするのは、競合者の「切り口・訴求方法」のみです。記事内容を盗用してはいけません。

広告

運用の要素

9)追記・補強

更新

ブログの記事は、公開した後も定期的に「追記・情報の最新化」を行うことも必要になります。

そうすることで、記事の完成度を上げることができます。

要点
  • 全ての記事に対して、追記・情報の最新化を行う必要はありません。
  • 力を入れている分野の記事は、定期的に情報の最新化を行いましょう。

記事に追記する

ブログは記事を公開して作業が完了ではありません。反響のある記事に対しては、後から情報を「追記・補強」して、記事の完成度を上げることも必要です。

そうすれば、記事を読む人の反応が良くなり、記事の反響を長期間にわたり継続させることができます。

情報の最新化

記事に書いた情報は、時間が経つにつれて情報が古くなります。記事を読む人は人間なので、古い情報を読んで満足する人はいません。当然、記事を読む人の反応も悪くなります。

過去に書いた記事の中で、古くなった情報がないか、定期的に記事の内容の見直しを行う必要があります。

全ての記事に対して最新化を行う必要はありませんが、あなたが力を入れている分野の記事に関しては、記事を書き直しても良いかもしれません。

まとめ

ブログの記事をSNSで共有・拡散させるために必要なコツを紹介しました。

ブログの記事をSNSで共有・拡散させるためには、様々な要因が絡んできます。あなたのブログを運営する際に参考にして下さい。

直ぐに全てを実践できなくても、少しずつでも実践していく内容を増やしていきましょう。

次の記事

この記事の続きを用意しています。
この記事を読み終えた後は、下記の記事をお読みください。