WordPress使い方ガイド

WordPress(ワードプレス)を初めて利用する方のために、WordPressの基本機能の使い方ガイドをまとめました。

初心者の方でも、WordPressの基本機能の使い方を習得できます。初歩的なことから丁寧に解説しています。

WordPressは難しくありません。コツさえ分かれば簡単です。
WordPressの使い方で分からないことがあったら「使い方ガイド」を参考にしてください。

WordPressを利用して、あなたもブログを始めてみましょう。

使い方ガイドの内容

WordPress使い方ガイドでは、下記の内容を解説しています。
機能ごとに特集記事を用意しています。

使い方ガイド
  1. WordPress入門
  2. WordPressインストール
  3. WordPress簡単移行(引越し)
  4. WordPressの初期設定
  5. エディタの使い方
  6. 基本機能の使い方
  7. テーマで外観を変更する
  8. プラグインで機能を拡張する

WordPressの始め方

初心者

WordPressでブログを始める手順を解説しています。
「簡単インストール」の機能を活用すれば、初心者でも簡単にWordPressを始めることができます。

WordPress入門

初めての方でも、WordPressを利用してブログを簡単に始めることができます。
初心者向けに丁寧に解説しています。

  • WordPressを始める
  • レンタルサーバーを借りる
  • ドメインを取得する

インストール

近年のレンタルサーバーには、簡単インストール機能が用意されています。便利な機能を活用しましょう。

WordPress簡単インストール

レンタルサーバーに標準で用意されている「WordPress簡単インストール」の機能を活用すれば、
簡単にWordPressをインストールできます。

  • 簡単インストールの手順

WordPress簡単移行(引越し)

「WordPress簡単移行」の機能を活用すれば、簡単にWordPressの引越しができます。

  • サーバー移転・データ移行の手順

ドメイン取得から始める

初めての人向けに「ドメイン取得方法」と「WordPress簡単インストール」の手順を解説しています。

  • ドメイン取得
  • レンタルサーバーの設定
  • 自動インストール

WordPressの初期設定

簡単

レンタルサーバーにWordPressのインストールが完了したら、
次は、WordPressの管理画面にログインして初期設定を行います。
初めての方は、この記事を参考に初期設定を行いください。

初期設定
  • 初期設定の手順

エディタの使い方

ブログ

WordPressを利用してブログの記事を書く際に利用する「エディタの使い方」について解説します。

新・旧のエディタ

WordPressには「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」の2種類のエディタが存在します。
それぞれ特徴や操作方法が異なるので、特徴を理解した上で利用する必要があります。

ブロックエディタ
(新エディタ)
  • WordPress 5.0 以降の新エディタ
  • 高機能・多機能が特徴
  • 初期状態から利用できる新しい標準エディタ
  • 初心者やブロガーなどに適している
  • 文章と画像が中心のシンプルな構成の記事を書くことに適している
  • NO CODE(ノーコード)を追求して開発、
    記事編集の際にHTML・CSSのコードを書かないことを実現している
  • WPテーマによっては、ブロックエディタに非対応の場合あり
クラシックエディタ
(旧エディタ)
  • WordPress 4.9 以前の旧エディタ
  • 「Classic Editor」のプラグインを利用することで旧エディタに戻せる
  • 従来のエディタの操作方法になっており、直感的に使いやすい
  • 初期状態はシンプル機能、プラグインで機能を拡張できる
  • 以前の標準エディタなので、ほとんどのWPテーマで利用できる
  • ビジネス業務での利用者が多い(Web制作担当・専門技術者)
  • 記事編集の際に、ビジュアルエディタとテキストエディタを併用して記事編集ができるので、情報量の多い記事を編集するのに適している。

ブロックエディタ入門

ブロックエディタの使い方について解説しています。

ブロックエディタの使い方
  • 新・旧のエディタの違い
  • エディタの使い方

投稿・固定ページ

投稿・固定ページの使い方について解説しています。

投稿(POST)
  • ブロックエディタで記事を書く
  • クラシックエディタで記事を書く
固定ページ(PAGE)
  • ブロックエディタでの利用
  • クラシックエディタでの利用
メディアライブラリ

画像ファイルなどを管理するメディアライブラリについて解説しています。

  • メディアライブラリの使い方

基本機能の使い方

ワードプレス

WordPressの基本機能の使い方・役割について解説しています。
WordPressはテーマを入れ替えることで、外観とテーマの機能を変更できます。
そして、プラグインを利用することで、機能を拡張できます。

基本機能の使い方
テーマ

WordPressテーマは、デザインと機能を管理するテンプレートを集めたものです。
WPテーマを入れ替えることで、デザイン(外観)や機能を入れ替えることができます。

ちなみに、WPテーマのデザイン・機能・設定方法は、WPテーマごとに異なります。
詳しくは、あなたがお使いのWPテーマのマニュアルをご確認ください。

プラグイン

WordPressのプラグインは、機能を拡張する役割があります。
プラグインをインストールすることで、WordPressの機能を増やせます。

ユーザー管理

WordPressの管理者ユーザーの登録情報の変更ができる機能です。
登録ユーザーごとに権限を与えて管理できます。

その他機能

テーマで外観を変更する

ウェブ

WordPressテーマを利用することで、外観・機能を入れ替えることができます。
テーマは数多くの種類が存在します。あなたの目的に合うテーマを探してみましょう。

WordPressテーマを探す

プラグインで機能を増やす

プラグイン

WordPressプラグインを利用することで、様々な機能を拡張することができます。
WordPressの初期状態は、限られた機能しかありません。
プラグインを利用してWordPressの機能を拡張しましょう。

WordPressプラグインを探す

まとめ

WordPressを初めて利用する方のために、WordPressの基本機能の使い方ガイドを紹介しました。

初心者向けに初歩的なことから丁寧に解説しています。

WordPressの使い方で分からないことがあったら「使い方ガイド」を参考にしてください。
あなたの役に立てば幸いです。

経験に基づく助言
ネタワン

WordPressの使い方は、慣れるまでに少し時間がかかります。
慣れるのに最短の道は「実践」です。
実際に自分でブログを運営することで、ノウハウが溜まっていきます。
焦らず、じっくり、ブログ運営に取り組みましょう。