高機能なアクセス解析ツールを利用できるWordPressプラグインを紹介します。
プラグイン単体で動作するアクセス解析もあります。
アクセス解析が利用できるWordPressプラグインを活用して、あなたが運営するブログの訪問者のトラフィックを分析しましょう。
ブログに対してアクセス解析を行うことで、ブログ運営やコンテンツの改善に役立たせることができます。
この記事では「Googleのアクセス解析ツール」と連携できるプラグインと、アクセス解析機能があるプラグインを紹介しています。
この記事を読むと

アクセス解析ツールを利用することで、ブログ内で「読まれている記事」を把握できます。ブログ運営の改善に役立ちます。
はじめに
更新履歴
Post Views Counter: 記事のPV数を計測できる
アクセス解析ツールとは?

アクセス解析ツールは、ブログ・Webサイトに訪れる訪問者のトラフィック(人の流れ)を匿名で記録して、その統計情報を分かりやすく整理することで、ブログ運営者がトラフィックを分析できるようにした解析ツールです。
自分が運営するブログのトラフィックの現状を把握することによって、ブログ運営やコンテンツの改善に役立たせることができます。
主な機能
- 訪問者のトラフィックを把握できる
- 訪問者の参照元・移動経路・端末情報などを把握できる
- よく読まれている人気記事を把握できる
- 解析結果を参考にして、ブログのコンテンツ改善に役立てることができる
広告
必須事項
テストサーバーで試す

プラグインをインストールする前に、
WordPressのデータベースを必ずバックアップして下さい。
サーバー環境によっては、エラーが発生して正常に動作しない場合があります。十分にご注意下さい。
初めて利用するプラグインは、本番環境に直ぐに導入せず、別に用意したテスト環境で試す必要があります。
そして、問題がなければ本番環境に導入して下さい。
プラグイン比較
プラグインの機能を比較
WordPressにアクセス解析・PV集計機能を拡張できるプラグインの特徴をまとめました。
導入するプラグインを選ぶ際に参考にして下さい。
Site Kit by Google |
WP Statistics | Post Views Counter |
Aurora Heatmap |
|
---|---|---|---|---|
特徴 | Googleツール連携 | 内部集計型 | 内部集計型 | 内部集計型 |
主な機能 |
|
アクセス解析 | PV集計 | ヒートマップ解析 |
日本語対応 | 日本語翻訳あり | 翻訳なし | 日本語翻訳あり | 日本語完全対応 |
利用者数 | 非常に多い | 多い | 多い | 標準 |
開発元 | アメリカ(Google) | エストニア (VeronaLabs) |
ポーランド (dFactory) |
日本(r3098) |
広告
Googleツール連携
Site Kit by Google
Site Kit by Googleは、Googleツールと連携できるGoogle公式のWordPressプラグインです。
WordPressで運営するブログに対して、HTMLを直接編集することなく、連携用のタグを自動挿入して、Googleの各種サービスと簡単に連携させることができます。そして、有効化したサービスのレポート画面をWordPressの管理画面で閲覧できます。
WordPressを利用してブログを運用する場合、アクセス解析など、Googleツールと連携させる場合が多いです。ブログ運営に必要になるプラグインなので活用しましょう。
このプラグインが優れていること
- Googleが提供する公式のWordPressプラグインです。
- Googleツールと簡単に連携できる。
- 検索エンジン経由のトラフィック分析・アクセス解析・広告配信など、
各種Googleツールと連携できる。 - 連携するためのタグをプラグインが自動挿入してくれる。HTML編集不要。
- WordPress管理画面で各種ツールのレポートを確認できる。
レポートの詳細はGoogleツールで確認します。
連携できるGoogleツール
- Search Console(検索エンジン経由のトラフィック分析)
- Analytics(アクセス解析)
- AdSense(広告配信)
- PageSpeed Insights(サイト表示速度計測)
- Tag Manager(埋め込みタグ管理)
- Optimize(A/Bテスト)
オススメ理由

Google Analyticsは、ブログを運営する際の定番のアクセス解析ツールです。
このプラグインを利用すると簡単に連携できます。
補足情報
日本語化 | プラグインは日本語化されています。 |
---|---|
導入の難易度 | Googleツールを既に利用していれば、導入は簡単です。 |
インストール数 | 4,000,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされます。 |
プラグインの評判 | 好意的評価が多いようです。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Site Kit by Google」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
Site Kit は、ウェブ上での成功に導くあらゆる Google ツールを WordPress で利用できるワンストップソリューションです。
プラグインの解説記事
Site Kit by Googleは、Googleツールと連携できるGoogle公式のWordPressプラグインです。 WordPressを利用して運営するブログに対して、HTMLを直接編集することなく、連携用のタグ …
プラグイン単体動作
WordPressプラグインとして単体で動作するプラグインです。
WP Statistics
WP Statisticsは、WordPressで構築したWebサイトのトラフィックを解析できるプラグインです。
プラグイン単体で動作するアクセス解析ツールです。
外部サービスに依存せずに単体で動作するアクセス解析ツールをお探しであれば、このプラグインがお勧めです。利用者が多く、信頼性・評価が高いプラグインです。
基本機能が無料で提供されており、高度な機能は有料版で提供されています。
基本機能だけでも非常に高機能で使いやすいです。便利なプラグインなので活用しましょう。
このプラグインが優れていること
- WordPressで構築したWebサイトのトラフィックを解析できる。
- 外部サービスに依存せずにプラグイン単体で動作するアクセス解析ツールです。
- アクセス解析ツールに必要な機能が実装されている。
- Webサイトの訪問者の情報を確認できる。(参照元・移動経路・検索キーワード・端末環境など)
- 訪問者の国情報を解析できる。
- 統計情報の絞り込みができる。
- 機能を拡張できる有料アドオンが用意されている。
オススメ理由

プラグインとして動作するアクセス解析ツールです。
こんな人にオススメ
- プラグイン単体で動作するアクセス解析ツールを探している。
- 統計データを外部に送信しないアクセス解析ツールを利用したい。
補足情報
日本語化 | 翻訳が不完全な部分が多いです(2025年3月現在) |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。必要に応じて設定を調整します。 |
インストール数 | 600,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされます。 |
プラグインの評判 | 全体的には好意的評価が多いようです。 サーバー環境によってはエラーが発生する場合があるようです。 |
有料版 | 高度な機能は「有料版」の機能として提供されます。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「WP Statistics」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
完全なサイトの訪問者情報を提供するプラグインです。
概要ページの見本
コンテンツ分析の見本
Post Views Counter
Post Views Counterは、記事のPV数を集計できるWordPressプラグインです。プラグイン単体で動作します。
記事ごとのPV数(アクセス数)の集計ができるシンプル機能のプラグインです。
管理画面の記事一覧ページに記事ごとの「PV数」を表示できます。
それに加え、ダッシュボードで「PV数の多い記事」を確認できます。
無料版はシンプル機能しかありませんが、記事のPV数を確認したいだけの目的であれば、シンプルで丁度良い感じです。
アクセス解析ツールなど、外部サービスを利用したくない場合に役立つプラグインです。
このプラグインが優れていること
- 記事のPV数を集計できる(シンプル機能)
- 記事一覧ページに記事ごとの「PV数」を表示できる。
- ダッシュボードで「PV数の多い記事」を確認できる。
- プラグイン単体で動作します。
- 機能を拡張できる有料版が用意されている。
オススメ理由

記事のPV数(アクセス数)だけを集計します。シンプル機能のみです。
こんな人にオススメ
- プラグイン単体で動作するPV数集計ツールを探している。
- 外部と通信するアクセス解析ツールを利用したくない。
補足情報
日本語化 | プラグインは日本語化されています。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。初期設定のままで運用できます。 |
インストール数 | 200,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされます。 |
プラグインの評判 | 全体的には好意的評価が多いようです。 |
有料版 | 高度な機能は「有料版」の機能として提供されます。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Post Views Counter」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
Post Views Counter を使用すると、投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプを何回表示したかを、シンプルで高速で信頼性の高い方法で表示できます。
ダッシュボードの例
投稿の記事一覧の例
広告
ヒートマップ解析
ヒートマップを利用して「視覚的にユーザーの行動の統計」を確認できるプラグインです。
Aurora Heatmap
Aurora Heatmapは、ヒートマップを利用してユーザーの行動を視覚化できるWordPressプラグインです。
あなたが運営するブログ・Webサイトに訪れたユーザー(利用者)が記事のどの部分を閲覧して、どの部分で離脱したかを分析できます。
このプラグインを利用すると「ユーザーが興味を示している箇所」「ユーザーを狙い通りに誘導できているか」を把握でき、コンテンツの改善のヒントに活用することができます。
無料版では、PC・モバイルそれぞれのクリック・ヒートマップを確認できます。無料版の機能だけでも十分すぎるほど役立ちます。
あなたが運営するブログ・Webサイトのコンテンツの改善・最適化に活用しましょう。
このプラグインが優れていること
- ヒートマップを利用してユーザーの行動を視覚化できる。
- 無料版では、PC・モバイルの端末において、どの部分がクリックされたかを可視化したヒートマップを確認できる。
- 有料版では、ユーザーが記事どの部分を閲覧して、どの部分で離脱したかの分析ができる。
- プラグインをインストールして有効化するだけで利用できる。
- 無料版でもPVや解析ページ数などの制限は一切ない。
オススメ理由

ブログの読者が記事のどの部分をクリックしたかの統計をヒートマップ形式で確認できます。
ブログの読者が注目している部分の傾向が分かるので、サイトナビゲーションやコンテンツの改善に役立てることができます。
補足情報
日本語化 | 日本製のプラグインです。 プラグイン・公式サイトは日本語表記です。 |
---|---|
導入の難易度 | 導入は簡単です。 ちなみに、データ集計の反映に数日かかります。 |
インストール数 | 20,000以上 |
アップデート頻度 | 定期的にアップデートされます。 |
プラグインの評判 | レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。 |
有料版 | 高度な機能は「有料版」の機能として提供されます。 |
インストール方法
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Aurora Heatmap」で検索
- 「wordpress.org」からダウンロード
オーロラのように美しい、プラグインだけで完成できるシンプルなWordPressヒートマップ。
ヒートマップの見本
PC・モバイルの端末において、どの部分がクリックされたかを可視化したヒートマップを確認できます。
プラグインの解説記事
Aurora Heatmapは、ヒートマップを利用してユーザーの行動を視覚化できるWordPressプラグインです。 あなたが運営するブログ・Webサイトに訪れたユーザー(利用者)が記事のどの部分を閲覧して、どの部分で離 …
まとめ
WordPressでアクセス解析ツールを利用できるプラグインを紹介しました。
プラグイン単体で動作するものもあります。
アクセス解析のWordPressプラグインを活用して、あなたが運営するブログの訪問者のトラフィックを分析しましょう。
アクセス解析を行うことで、ブログ運営やコンテンツの改善に役立たせることができます。
要点
- アクセス解析ツールと連携できるプラグインを活用すれば、簡単にアクセス解析を導入できる
- ブログ読者のトラフィックを分析することで、ブログ運営やコンテンツの改善に役立つ
- プラグイン単体で動作するアクセス解析ツールもある
選定基準
プラグインの選定基準
- アクセス解析を簡単に導入できるプラグインであること。
- 機能の大部分を無料で利用できること。
- 日本語化されているプラグインを優先して掲載しています。
- 利用者が多く、評価が高いプラグインを優先して掲載しています。
除外する基準
下記条件に該当するプラグインは、定期的に確認して、この記事から除外しています。
- プラグインが1年以上更新されない。
- プラグインが保守されず、放置されている。
- サポートフォーラムに投稿される質問に開発者が返信を行わず放置している。
- サポートフォーラムでの評判が著しく悪い。