やさしいWordPressプラグインの選び方

WordPressを初めて利用する初心者の方向けに「プラグインの選び方」と「初心者にオススメのプラグイン」を解説します。オススメのプラグインは断捨離して5個に絞りました。必要最小限の構成です。

WordPressにはブログの機能を拡張する役割のプラグインが無数に存在します。
初めての方は、どのプラグインを利用したら良いのか分からないと困惑する人が多いです。
まずは、拡張が必要な機能と理由を理解した上で、プラグインを導入しましょう。

そして、初心者が知っておいた方が良いことなどの補足情報も記事の下の方にまとめています。
あなたのブログを運営する際に参考にしてください。

この記事を読むと
ネタワン

初心者でもプラグインの選び方を知ることができます。
合わせて、オススメのプラグイン5個を紹介しています。

はじめに

プラグインとは?

ワードプレス

WordPress(ワードプレス)におけるプラグインは、
WordPressの機能を拡張する役割があります。

WordPressの初期状態は、シンプルな機能しか用意されていませんが、
プラグインを利用することで、ブログに様々な機能を増やすことができます。

プラグインとテーマの役割
プラグイン(Plugin) WordPressの機能を拡張する役割があります。
プラグインを入れることで、ブログの機能を増やしたり、変更できます。
テーマ(Theme) WordPressの外観(デザイン)と付随する機能をまとめたデザインテンプレートです。
テーマを入れ替えることで、ブログの基本デザインと付随する機能を入れ替えることができます。

どのプラグインを利用すれば良いのか分からない

疑問

プラグインはWordPressの管理画面から検索してインストールできます。

しかし、無数のプラグインが登録されており、
「どのプラグインを利用すれば良いのか分からない」と困惑する初心者の方が多いです。

この記事では、初めての方でも安心して利用できるWordPressプラグインを紹介しています。

あなたのブログを運営する際に参考になれば幸いです。

広告

失敗しないプラグインの選び方

WordPressを初めて利用する初心者の方がプラグイン選びで失敗しない為に、プラグイン選びで重要なことを下記にまとめました。

あなたのブログで利用するプラグインを選ぶ際に参考にしてください。

プラグインを選ぶ際に重要なこと

要点
  1. 利用者の多いプラグインを選ぶ
  2. 日本語化されているプラグインを選ぶ
  3. 日本製のプラグインが使いやすい
  4. ブロックエディタと連携できるプラグインを選ぶ
  5. 多機能型のテーマを利用した方が効率的に運用できる
  6. 放置されているプラグインは利用しない
  7. 利用するプラグインの数は最小限に抑える
  8. インストールする前にバックアップ必須

利用者の多いプラグインを選ぶ

プラグインを選ぶ際は、利用者が多いプラグインを優先して選ぶことをお勧めします。

利用者が多いプラグインは、継続的に開発が続けられる傾向があります。
逆に言うと、利用者の少ないプラグインは、開発と保守が停滞気味になり、開発者不在で放置されてセキュリティリスクが高まる恐れがあります。

ネタワン

プラグインを選ぶ際は、プラグインの利用者数を確認しよう。

プラグイン利用者数の確認方法

WordPress公式サイトのプラグイン詳細ページにプラグインの「有効インストール数」が記載されています。

プラグイン利用者数の確認方法

WordPress公式サイトのプラグイン詳細ページ

日本語化されているプラグインを選ぶ

プラグインを選ぶ際は、日本語化されているプラグインを優先して選ぶことをお勧めします。

利用者が多いプラグインは、利用者または開発者によって日本語の翻訳ファイルが作られ、プラグインが日本語化される傾向があります。

ネタワン

プラグインを選ぶ際は、日本語表記に対応しているかを確認しよう。

日本語化されているプラグインの例

プラグイン詳細ページにある「言語」の部分に「Japanese」があれば、プラグインが日本語化されています。ただし、日本語翻訳が完全ではない場合もあります。

日本語化されているプラグインの例

日本製のプラグインが使いやすい

WordPressはアメリカを中心とした英語圏で開発されているので、管理画面が英語表記になっているプラグインが多いです。

日本で開発された日本製のプラグインを選べば、日本での運用に最適化されているので、初心者でも使いやすいです。

ネタワン

日本製のプラグインがあれば、積極的に活用しましょう。
日本向けに開発されているプラグインの方が使いやすいかも。

ブロックエディタと連携できるプラグインを選ぶ

近年はブロックエディタ(ブロックテーマ)に対応したプラグインが多くなっています。
新規でブログを立ち上げる場合は、ブロックエディタと連携できるプラグインを選びましょう。

クラシックエディタ(旧エディタ)とクラシックテーマ(古い規格のテーマ)に最適化されたプラグインの利用は極力避けた方が無難です。

古い規格に最適化されたプラグインは、今後のWordPress本体のアップデート次第では、保守されなくなる可能性があります。

ネタワン

ブロックエディタと連携できるプラグインを活用すれば、ブログの編集が捗ります。

多機能型のテーマを利用した方が効率的に運用できる

過度にプラグインの機能に依存すべきではありません。
プラグインの機能に依存し過ぎると、数年後、利用しているプラグインが適正に保守されず放置され、プラグインの開発者が不在になれば、あなたのブログ運営に大きな影響が出る可能性があります。

もし、ブログ運営に本気で取り組むのであれば、最初から有料の多機能型WordPressテーマを利用した方が効率的にブログを運用できます。

ネタワン

有料になりますが、
予算があれば多機能型WordPressテーマの購入も検討してみましょう。

放置されているプラグインは利用しない

適切に保守されずに放置されているプラグインは利用するべきではありません。

1年以上更新されていないプラグインは、特に注意が必要です。

今後、最新の環境に対応できなくなったり、
PHPのバージョンの問題でエラーが発生する場合があります。

ネタワン

過度にプラグインの機能に依存すると、
そのプラグインが保守されなくなったら、
ブログ運営に大きな影響を与える可能性があります。

利用するプラグインの数は最小限に抑える

ダメ、絶対、プラグインの入れすぎ

利用するプラグインの数が多過ぎると、
プラグインの相性問題が発生して、エラーが発生したり、ブログの表示が遅くなる原因になります。

本当に必要なプラグインだけを選んで導入してください。
利用するプラグインの数は10個以内に抑えるのが理想です。

ネタワン

有料になりますが、多機能型WordPressテーマを利用すれば、
実装されている機能が多いので、利用するプラグインの数を画期的に減らせます。
プラグインに依存することなく、快適にブログを運用できます。

インストール前にバックアップ必須

新しいプラグインをインストールする前に、WordPressのデータベースを必ずバックアップしてください。

プラグインのインストールを実行する際に、レンタルサーバーのサーバー環境によってはごく稀にエラーが発生する場合があります。

初めて利用するプラグインは、本番環境にいきなり導入せず、別に用意したテスト環境で必ず試す必要があります。

テスト環境で試して、問題がなければ本番環境に導入する流れが理想的です。

ネタワン

ブログ運営においても、備えあれば憂いなし。

初心者にオススメのプラグイン

ネタワン管理人が考える、初心者にオススメのWordPressプラグインを紹介します。
断捨離して、5個に絞りました。初めてブログを運営する方にオススメのプラグインです。

1 Site Kit by Google Googleツール連携
2 Sitemap Generator for Google XMLサイトマップの自動生成
3 CloudSecure WP Security セキュリティ対策を簡単に導入
4 Contact Form 7 お問い合わせフォームを簡単設置
5 WP-Optimize データベースを定期的に最適化する

Site Kit by Google

Site Kit by Google

Site Kit by Googleは、Googleツールと連携できるWordPressプラグインです。
Google公式のプラグインです。

WordPressを利用して運営するブログに対して、HTMLを直接編集することなく、
連携用のタグを自動挿入して、Googleツールと簡単に連携できます。
そして、有効化したサービスのレポート画面をWordPressの管理画面で確認できます。

WordPressを利用してブログを運用する場合、
アクセス解析など、Googleツールを利用する場合が多いです。
ブログ運営に役立つプラグインなので活用しましょう。

このプラグインが優れていること

  1. Googleが提供する公式のWordPressプラグインです。
  2. Googleツールと簡単に連携できる。
  3. 検索エンジン経由トラフィック分析・アクセス解析・広告配信など、各種Googleツールと連携できる。
  4. 連携するためのタグをプラグインが自動挿入してくれる。HTML編集不要。
  5. WordPress管理画面で各種ツールのレポートを確認できる。
    レポートの詳細はGoogleツールで確認します。

連携できるGoogleツール

  • Search Console(検索エンジン経由のトラフィック分析)
  • Analytics(アクセス解析)
  • AdSense(広告配信)
  • PageSpeed Insights(サイト表示速度計測)
  • Tag Manager(埋め込みタグ管理)
  • Optimize(A/Bテスト)

オススメ理由

ネタワン

Googleツールのサーチコンソールとアクセス解析は、ブログを運営する上で定番のツールです。このプラグインを利用すると、簡単に連携できます。

補足情報

日本語化 プラグインは日本語化されています。
導入の難易度 Googleツールを既に利用していれば、導入は簡単です。
インストール数 5,000,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされます。
プラグインの評判 全体的には好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Site Kit by Google」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

プラグインの解説記事

Sitemap Generator for Google

Sitemap Generator for Google

Sitemap Generator for Googleは「Google」および「Bing」の検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成できるWordPressプラグインです。

検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成して、検索エンジンに対してXMLサイトマップを通知できます。そうすることで、ブログの更新情報を検索エンジンに円滑に伝えることができます。

ちなみに、このプラグインは「Google」および「Bing」の検索エンジンに対してXMLサイトマップを生成して通知する機能のみです。
送信結果や詳細レポートを見たい場合は、別途「Googleサーチコンソール」に登録する必要があります。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressの記事データから「XMLサイトマップ」を生成して、
    「Google」および「Bing」の検索エンジンに対して通知できる。
  2. 検索エンジンに対して「XMLサイトマップ」を通知することで、
    ブログの更新情報を円滑に伝えることができる。

オススメ理由

ネタワン

シンプルで使いやすいプラグインです。
初期設定も簡単なので、ブログ初心者でも利用できます。

補足情報

日本語化 プラグインの大部分が日本語化されています。
ただし、日本語化されていない部分もあります。
公式サイト・マニュアルは全て英語表記です。
導入の難易度 簡単に導入できます。
インストール数 1,000,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Sitemap Generator for Google」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

プラグインの解説記事

CloudSecure WP Security

CloudSecure WP Security

CloudSecure WP Securityは、WordPressの管理画面とログイン画面をサイバー攻撃から守るためのセキュリティ対策のWordPressプラグインです。安心の日本製プラグインです。

簡単な設定を行うだけで、不正アクセス・不正ログインからWordPressを保護し、WordPressのセキュリティが強化されます。

このプラグインは、エックスサーバーのグループ会社である「クラウドセキュア株式会社」が開発・保守しています。プラグインの管理画面・マニュアルが全て日本語なので、初心者でも安心して利用できます。

そして、難しい初期設定は殆どありません。初心者でも簡単に利用できます。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressの管理画面とログイン画面をセキュリティ対策機能で保護できる。
  2. WordPressの管理画面に不正にログインを試みる攻撃から保護できる。
    (総当たり攻撃、パスワードリスト攻撃など)
  3. ブログのコメントフォームをコメントスパムから保護できる。
  4. 入力フォームにランダム生成された画像認証を追加して保護できる。(ランダム生成の英数字4文字)
  5. 2段階認証を利用したログイン認証を導入できる。(Google認証システム)
  6. サービスの信頼性と事業の継続性に優れる。
    エックスサーバーのグループ会社「クラウドセキュア株式会社」が開発・保守しています。

オススメ理由

ねたわん

エックスサーバーで採用されているセキュリティ対策のプラグインです。
日本で開発・保守されているので安心して利用できます。

セキュリティ対策機能

セキュリティ強化
ログイン無効化 不正にログインを試みる攻撃から保護する機能です。
ログイン失敗回数が上限に達した場合、指定した時間ブロックします。
ログインURL変更 ログイン画面に不正にログインを試みる攻撃から保護する機能です。
ログイン画面のURLを変更します。
ログインエラーメッセージ統一 ログイン失敗時に何が間違っているかを知らせないための機能です。
エラーごとの詳細なメッセージではなく、単一のメッセージを返します。
2段階認証 「Google認証システム」を利用して、2段階認証を利用したログイン認証ができます。
ユーザー名とパスワードの入力に加え、別のコードで追加認証を行います。
画像認証 入力フォームを不正ログイン・コメントスパムから保護する機能です。
ログインフォーム、コメントフォームなどにランダム生成された画像認証を追加します。
管理画面アクセス制限 ログインしていない接続元IPアドレスから管理ページを保護する機能です。
管理画面ディレクトリ以下へのアクセスを制限します。
設定ファイルアクセス防止 WordPressの設定ファイルを保護する機能です。
設定ファイルへのアクセスを遮断し、情報漏えいを防止します。
ユーザー名漏えい防止 WordPressのユーザー名の漏えいを防止する機能です。
「?author=数字」でのアクセスによるユーザー名漏えいを防止します。
XML-RPC無効化 利用しない機能を無効化して、総当たり攻撃・パスワードリスト攻撃などから保護する機能です。「ピンバック」と「XML-RPC」の機能を無効化します。
REST API 無効化 「REST API」の悪用を防ぐための機能です。
「REST API」を無効化します。除外設定もできます。
シンプルWAF WordPressへの基本的な攻撃を検知した場合、攻撃を遮断する機能です。
通知・履歴
ログイン通知 ログインがあったことをメールで通知します。
アップデート通知 WordPress、プラグイン、テーマのアップデートを通知します。
サーバーエラー通知 サーバーエラーが発生した場合、エラー履歴を記録し、メールで通知します。
ログイン履歴 管理画面にログインした履歴を表示します。

補足情報

日本語化 日本製のプラグインです。
日本語に完全対応。
導入の難易度 導入は簡単です。
マニュアルをよく読んで機能を有効化して下さい。
インストール数 90,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「CloudSecure WP Security」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

Contact Form 7

Contact Form 7

Contact Form 7は、お問い合わせフォームを利用できるWordPressプラグインです。
簡単にメールフォームを設置できます。

WordPressにお問い合わせフォームを設置したい場合は、このプラグインを活用しましょう。
シンプルで使い方も簡単です。連携できるプラグインの数も多く、拡張性に優れています。

プラグインの利用者も多く、信頼性が高いプラグインです。
お問い合わせフォームを設置する際に活用しましょう。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressにお問い合わせフォームを簡単に設置できる。
  2. メールフォームの入力項目を柔軟にカスタマイズできる。
  3. 連携できるプラグインが多い。

オススメ理由

ネタワン

シンプルで使いやすいプラグインです。
連携できるプラグインも多い。

補足情報

日本語化 日本製のプラグインです。
日本語環境での運用に完全対応。
導入の難易度 導入は簡単です。
インストール数 10,000,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Contact Form 7」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

プラグインの解説記事

WP-Optimize

WP-Optimize

WP-Optimizeは、WordPressのデータベースの最適化と不要なデータの削除ができるプラグインです。

このプラグインはWordPressのデータベースの最適化ができます。
それに加え、データベースの中の不要なデータを削除(クリーンアップ)して、データベースの容量を減らすことができます。

WordPressのデータベースは、最適化を行わずに運用し続けていると、データベースの中に余分なデータが増えてしまいます。あまりにも容量が増えすぎると、ブログが重くなる原因になることがあります。

それを予防するために、WordPressのデータベースを定期的に最適化・クリーンアップする必要があります。
このプラグインは一度設定すると、後は継続的に処理が実行されます。
ブログ運営者の手間が増えることはありません。

このプラグインが優れていること

  1. WordPressのデータベースの最適化・不要なデータ削除ができる。
    データベースを最適化してDBを軽量化できます。
  2. 記事の古いリビジョン、記事の下書き、スパムコメント、未承認コメント、オプションの一時的データを一括して削除できる。
  3. 定期的にデータベースの最適化・自動クリーンアップを実行できる。
    一度設定すれば、後は継続して処理が実行される。
  4. データベースの中の「直近2週間」のデータを保持できる。
    データ保持を選択した場合は、2週間より古いデータが最適化・削除の対象になります。

オススメ理由

ネタワン

データベースの最適化・不要なデータの削除が簡単にできる。

補足情報

日本語化 プラグインの大部分が日本語化されています。
公式サイト・マニュアルは全て英語表記です。
導入の難易度 導入は簡単です。
インストール数 1,000,000以上
アップデート頻度 定期的にアップデートされています。
プラグインの評判 レビュー・サポートフォーラムでは、好意的評価が多いようです。
有料版 高度な機能は、有料版の機能として提供されます。

インストール方法

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「WP-Optimize」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

プラグインの解説記事

広告

テーマ機能の活用

日本製の多機能型WordPressテーマの活用

ロケット

本気でブログ運営に取り組む方は、プラグインの機能に過度に依存せず、
有料で販売されている日本製の多機能型WordPressテーマを活用しましょう。

ブログ運営を効率化する便利な機能が用意されている場合が多いので、
結果的にその方がブログ運営を効率化できます。

結論から先に述べると

なんでも無料で揃えようとすると、逆にあなたが損をする。

機能面で重要なこと
  • 日本語環境に最適化されていること。
  • SEOを強化する機能が搭載されていること。
  • ブログ運営を効率化できる機能が搭載されていること。
実績・事業の継続性
  • 利用者が多いWPテーマを選ぶと良い。
  • 運用実績の長いWPテーマを選ぶと良い。
  • 運営会社の事業の継続性も考慮する。
WordPressテーマ比較

ブログ運営を効率化できるWordPressテーマをお探しであれば、下記の記事をご活用下さい。

レンタルサーバーの活用

レンタルサーバーの機能を活用する

ロケット

レンタルサーバー(ホスティング)には、ブログ運営に役立つ機能が用意されています。

日本のレンタルサーバが提供する便利な機能を活用しましょう。

そうすることで、ブログで利用するプラグインの数を減らすことができます。

参考情報になりますが「エックスサーバー」の場合、下記のようなブログ運営に役立つ便利な機能が用意されています。

もちろん、他のレンタルサーバーを利用しても問題ありません。
日本のレンタルサーバーであれば、同じような機能が用意されている場合が多いです。

エックスサーバー

エックスサーバー

エックスサーバー

エックスサーバーの便利な機能
インストール
  • WordPress簡単インストール
  • WordPress簡単移行(サーバー移転・データ移行)
  • WordPressテーマの簡単インストール
高速化
  • 高速サーバー環境(NVMe SSD・高速回線)
  • Webサイト高速化・安定化機能
  • KUSANAGI(WordPress高速化環境)
  • PHP高速化
  • キャッシュ高速化
  • ブラウザキャッシュ
バックアップ
  • データベースの14日分の自動バックアップ・復元
  • ウェブ領域データの14日分の自動バックアップ・復元
編集機能
  • ファイルマネージャー
  • 設定ファイル編集
セキュリティ強化
  • WordPressセキュリティ設定
  • WAF設定(Webアプリケーションファイアウォール)
  • 無料独自SSL(暗号化通信)
  • WordPressリカバリー(復旧補助)

レンタルサーバー比較

WordPress運用に最適なレンタルサーバーをお探しであれば、下記の記事をご活用ください。

広告

まとめ

WordPressを初めて利用する初心者の方向けに「プラグインの選び方」と「初心者にオススメのプラグイン」を解説しました。

WordPressにはブログの機能を拡張するプラグインが無数に存在します。
初めての方は、どのプラグインを利用したら良いのか分からないと困惑する人が多いです。
まずは、拡張が必要な機能と理由を理解した上で、プラグインを導入しましょう。

あなたのブログを運営する際に役立てば幸いです。

プラグインを選ぶ際に重要なこと
要点
  1. 利用者の多いプラグインを選ぶ
  2. 日本語化されているプラグインを選ぶ
  3. 日本製のプラグインが使いやすい
  4. ブロックエディタと連携できるプラグインを選ぶ
  5. 多機能型のテーマを利用した方が効率的に運用できる
  6. 放置されているプラグインは利用しない
  7. 利用するプラグインの数は最小限に抑える
  8. インストールする前にバックアップ必須