WordPress(ワードプレス)のパーマリンク設定について説明します。
パーマリンク設定はブログの「URL構造」を定義する設定になります。
パーマリンクの設定は、ブログを新規で構築した直後に設定します。設定した内容がブログのURL構造に利用されます。
パーマリンクの設定は、一度設定したら後から変更しないように注意して下さい。ブログを運営している途中にパーマリンク構造を変更すると、外部サイトからのリンクがずれたり、内部のリンク構造がずれて「リンク切れ」が発生する場合があります。
はじめに
パーマリンクとは?
パーマリンクとは、半永久的に使用するブログのURL構造のことです。パーマリンク設定は一度設定したら半永久的に利用します。
パーマリンクはブログに対して外部からリンクを張る際や、記事のURLをEメールやSNSで共有する際などに利用されます。
パーマリンクをカスタマイズする利点
- ブログのURL構造に入る文字列を自由にカスタマイズできる。
- ブログのURL構造の中にSEO対策を狙って自然にキーワードを入れることができる。
- WordPressの初期設定では、URL構造の中に投稿の固有IDの数字が利用されています。
IDの数字だと記事内容がわかりづらいのでそれを変更することもできる。
パーマリンクの設定
WordPressのパーマリンク設定は、インストール直後の初期設定では、URL構造に記事の固有IDの数字が利用されています。そのIDの数字の部分を設定で変更することができます。
もちろん、特に拘りが無ければ、設定を変更せずに初期設定のままで運用しても問題ありません。
パーマリンク設定
カスタム構造の設定例
パーマリンク設定で一般的によく利用されるのが、パーマリンクに投稿名(postname)を使用するパターンです。
投稿名(postname)を利用すると、記事タイトルに入力した文字列がパーマリンクに自動挿入されます。URL構造にSEO対策用のキーワードを入れることもできるので、ほんの僅かではありますが、SEO効果が少しあります。
例えば、URL構造の先頭の文字列を「archives」から「blog」に変え、投稿の固有IDの替わりに投稿名(postname)を使用することもできます。
/blog/%postname%/
参考
ちなみに、ネタワン(当サイト)では、パーマリンク設定を下記のように設定し、記事のパーマリンクに英語のキーワードを入力して運用しています。そうすると、記事のURL構造に英語のキーワードを入れることができます。
URL構造は英語の文字列にした方がURLの文字数も少なくなり、サイト運用者はURLを見ただけで記事の内容がある程度わかります。アクセス解析のレポート画面も見やすくなります。
つまり、ブログの運用がやりやすくなる効果が期待できます。
/wp/%postname%/
パーマリンク設定時の注意点
パーマリンクに投稿名(postname)を使用すると、記事タイトルに日本語を使用する場合、URL構造に日本語の文字列が挿入されます。
URL構造に日本語の文字列があると、Webブラウザで閲覧する際に日本語表記のように見えますが、実際にはURLエンコードされた非常に長い文字列になっています。URLが長すぎると、記事がSNSで拡散されにくくなるなど、悪い影響も多いです。
パーマリンクに投稿名(postname)を使用する場合は、URL構造には「英語の文字列」を使用することを推奨します。
記事ごとにパーマリンクを変更する
ネタワン管理人のお勧め設定の紹介になりますが、ブログで記事を書く際に、記事のパーマリンクを英語の単語に変更することを推奨します。
パーマリンク設定に「投稿名」を選択すれば、日本語の記事タイトルが記事のパーマリンクに自動挿入されます。その日本語の部分を英単語に変更しましょう。
パーマリンクに日本語の文字列を利用することもできますが、記事のURLがエンコード(自動変換)されて、URLの文字列が非常に長くなってしまいます。
これはブログを運営する際に悪い影響が多いので、記事のパーマリンクを手動で英語の単語に変更しましょう。Googleもパーマリンクに英語の単語を利用することを推奨しています。
パーマリンクを英単語にすることで得られる良い影響
- URLの文字列が短くなり、ブログの管理がやりやすい。
- URLの文字列から記事の内容を判別しやすい。
- SNSやメールで記事を他者に知らせるのがやりやすい。
- アクセス解析レポートで記事を判別しやすい。
変更前)パーマリンクに記事タイトルが自動挿入される
変更後)パーマリンクを英単語に手動で変更する
パーマリンクに関する詳細情報
更に詳しいカスタマイズ方法などに関しては、日本語版Codexの「パーマリンクの使い方」の記事を参照して下さい。
WordPress Codex 日本語版
次の記事
WPテーマのインストール手順に関しては、次の記事で詳しく説明します。
WP使い方ガイド
入門
- WordPress入門(基本がわかる)
WordPressインストール
WordPress初期設定
記事を書く
運用&保守
プラグインで機能拡張する
初心者向け特集
- 記事に目次を表示(オススメ)
- リンク切れを自動的に見つける
- コメントスパムのフィルタリング
- XMLサイトマップ生成
- 記事編集エディタのカスタマイズ
- お問い合わせフォーム設置
- ページ表示を高速化する
- セキュリティ対策
- バックアップ&復元
- データベース最適化の自動実行
スポンサーリンク