エックスサーバー

エックスサーバーは、高速・安定の高性能レンタルサーバーです。
個人ブログ・アフィリエイトブログ・ビジネス系の企業サイトを運用するのに最適です。
運用サイト数が250万以上の信頼性が確かなレンタルサーバーです。

他の格安レンタルサーバーよりは料金が少し高めになりますが、利用できるストレージ容量やMySQLデータベースの個数が多くなっています。それに加え、独自ドメイン・サブドメインの追加が無制限です。

つまり、1つのレンタルサーバーの契約内で、複数のブログ・Webサイトを構築して運営でき、Webサイトをまとめて管理するのに最適です。

サポート体制も万全です。電話・チャット・メールによるサポート体制があります。
個人向けの共用レンタルサーバーとしては、最上級のレンタルサーバーです。

レンタルサーバーの特徴

WordPressの運用でエックスサーバーをオススメする理由

  1. 運用サイト数250万以上の実績
  2. 高速表示・大量アクセスに強い
  3. WordPressを高速化・安定化する機能が充実
  4. WordPressの自動バックアップを無料で利用できる
  5. WordPressのセキュリティを強化する機能が充実
  6. WordPressのインストールが簡単
  7. ドメインとサーバーを一元管理できる
  8. 独自ドメインの取得が簡単
  9. 独自ドメインを利用したメールアドレスを発行できる

エックスサーバーとは?

レンタルサーバー比較

エックスサーバーは、高速・安定の高性能レンタルサーバーです。
個人・ビジネス問わず、利用者が多い人気のレンタルサーバーです。

他の格安レンタルサーバーよりは利用料金が少し高めになりますが、割り当てられたサーバー能力(ストレージ・データベース・回線速度)が増強されています。

独自ドメイン・サブドメインの追加が無制限です。
つまり、1つのレンタルサーバーの契約内で、複数のブログ・Webサイトをまとめて管理するのに最適です。

例えば、Webサイトのアクセス数がそれ程多くなければ、100サイトくらいまとめて管理することもできます。そうすると、コストパフォーマンスが抜群に良くなります。

個人のアフィリエイターの方がこのレンタルサーバーを利用して、複数のアフィリエイトサイトをまとめて管理している場合が多いです。

サポート体制も万全です。電話・メールによるサポート体制があります。
個人向けの共用レンタルサーバーとしては、最上級のレンタルサーバーです。

主な特徴

エックスサーバー「スタンダード」プランの特徴は下記の通りです。
詳しくは公式サイトの情報をご覧ください。

公式サイト

エックスサーバー

月額料金
(税込)
スタンダードプラン
03ヶ月 1,320円
06ヶ月 1,210円
12ヶ月 1,100円
24ヶ月 1,045円
36ヶ月 990円
※ 契約期間が長くなるほどお得になります。
初期費用 0円
最低契約期間 3ヶ月
vCPU 6コア(リソース補償)
メモリ 8GB(リソース補償)
ストレージ NVMe SSD 500GB
転送量制限 無制限
MySQL データベース数:無制限
DB1個あたりの容量:5GB以内
データベース管理 phpMyAdmin
ドメイン追加
  • 独自ドメイン&サブドメインの追加:無制限
  • 日本語ドメイン対応
無料独自SSL サーバーと利用者の間のデータ通信を暗号化できます。
無料・無制限で独自SSLを利用できます
Webサーバー 高速化技術「KUSANAGI」を導入した高速サーバー環境を提供。
圧倒的サーバー性能で大量アクセスを高速に処理するとともに、他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能により、いつでも安定的な速度環境を提供します。
ページ表示高速化
  • Xアクセラレータ(キャッシュ機能、PHP高速化)
  • Webサイトの高速化(FastCGI、OPcache、HTTP/2)
  • ブラウザキャッシュ(端末側でサイト表示の高速化)
  • オールSSD RAID10構成(ストレージにSSDを採用)
バックアップ サーバー上のデータを毎日自動でバックアップしてデータを保持しています。
バックアップデータは復旧用に利用できます。
  • サーバー領域のWeb・メールデータ(過去14日分
  • MySQLデータベース(過去14日分
セキュリティ対策 WAF(Webアプリケーションファイアウォール)を利用できる。
脆弱性を悪用した攻撃からWebサイトを保護する。
WordPress
セキュリテイ対策
  • 管理画面の国外IPアドレスからの接続制限
  • 管理画面のログイン試行回数の制限
  • 大量コメント・トラックバックの制限
  • 国外IPアドレスからのコメント・トラックバックの制限
  • 国外IPアドレスからの接続制限(XML-RPC API、REST API)
WordPress
リカバリー
WordPressで起こった問題に対し、復旧やリセットができます。
  • 正しく表示されなくなったWordPressの復旧
  • 不正アクセスを受けたWordPressの復旧
  • ログインできなくなったWordPressの復旧
  • ログインパスワードのリセット
  • WordPress本体のリセット
簡単インストール
  • WordPress(コンテンツ管理システム)
  • EC-CUBE(通販サイト構築システム)
  • PukiWiki(コンテンツ管理システム)
WordPress
簡単移行
必要情報を入力するだけで、他社サーバーで運用中のWordPressを自動的にエックスサーバーへ移行できます。
メール機能
  • メールアカウントの発行・管理
  • メーリングリスト機能
  • メールマガジン機能
サポート体制
  • ユーザーコミュニティ
  • メール
  • 電話
  • チャット
無料お試し 10日間
支払方法
  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • ペイジー
  • あと払い(ペイディ)
  • コンビニ払い

初回支払い金額

エックスサーバーは「10日間の無料お試し」の期間が用意されています。
そのお試し期間が終了する前に本契約の支払いが必要になります。
支払いを行わなければ、お試しだけで終了することも可能です。

契約内容の要約

最低契約期間 3ヶ月
初期費用 無料
割引 契約期間が長いほど、割引率が高くなり、お得に利用できます。
料金の支払い 契約期間の月額料金を合算した金額を「前払い」する必要があります。
契約の自動更新 初回契約期間が終了後、契約更新の際に「自動更新」を設定すれば、
以降は「月額1,100円(税込)」で利用できます。

契約期間ごとの初回支払金額

スタンダードプラン契約の場合

契約期間が長いほど、月額料金の割引率が高くなり、お得に利用できます。

3ヶ月契約 3,960円(月額料金 1,320円 × 3ヶ月)
6ヶ月契約 7,260円(月額料金 1,210円 × 6ヶ月)
12ヶ月契約 13,200円(月額料金 1,100円 × 12ヶ月)
24ヶ月契約 25,080円(月額料金 1,045円 × 24ヶ月)
36ヶ月契約 35,640円(月額料金 990円 × 36ヶ月)

過去のキャンペーンの傾向

エックスサーバーでは、お得なキャンペーンを常時実施しています。
キャンペーン内容は1ヶ月ごとに変わります。

過去に実施したキャンペーン内容から考察するに、下記のキャンペーン内容を交互に繰り返しているように思えます。

最もお得な「半額キャッシュバックキャンペーン」は、少なくとも3ヶ月に1回は開催しているようです。
レンタルサーバーを契約する際は、キャンペーンを活用してお得にブログを始めましょう。

定期的に開催しているキャンペーン
  1. 半額キャッシュバックキャンペーン
  2. 35%キャッシュバックキャンペーン
  3. 30%オフキャンペーン

ブログ運営に役立つ機能&サービス

エックスサーバーでは、ブログ運営に役立つ機能が多数用意されています。
ブログ運営に初めて挑戦する人でも活用できる便利な機能です。

下記はレンタルサーバーに組み込まれた機能の一例です。他にも多数の機能が用意されています。

10日間の無料お試しが用意されています。実際に自分で試してみましょう。

WordPress簡単インストール

WordPressなどのCMSを簡単にインストールできる「簡単インストール」機能が用意されています。
初めての方でも簡単にインストールができます。

WordPress簡単インストール

WordPress簡単インストール

機能の詳細は、特集記事で解説しています。

WordPress簡単移行

他社レンタルサーバーからの乗り換えの場合、WordPress簡単移行の機能が役に立ちます。

必要な情報を入力するだけで、他社サーバーで運用中のWordPressを簡単に引越し(サーバー移転・データ移行)ができます。ちなみに、ネームサーバーの切り替えは自分で行う必要があります。

WordPress移行に必要な情報を入力

WordPress簡単移行

機能の詳細は、特集記事で解説しています。

無料独自SSL

エックスサーバーで運用中のドメインに対して、無料・無制限で独自SSLを設置できます。

独自SSLをサーバーに設置することで、ブログ全体の通信が暗号化され、通信のセキュリティを強化できます。

無料独自SSL

自動バックアップ

サーバー領域とMySQLのデータを自動で1日1回コピーして、過去14日分のデータをバックアップします。
万が一誤ってデータを削除したとても、バックアップデータから復旧できます。

サーバー領域データのバックアップ

サーバー領域データ(Web領域・メールデータ)を自動・手動でバックアップできます。

サーバー領域データのバックアップ

MySQLのバックアップ

MySQLデータベースを自動・手動でバックアップできます。

MySQLのバックアップ

WordPressセキュリティ設定

WordPressのセキュリティを強化する機能がレンタルサーバーの機能として用意されています。

ログイン試行回数制限 短時間に連続してログイン失敗が行われた場合にアクセスを制限する機能です。
国外IPアドレスからのアクセス制限 国外IPアドレスからのアクセスを制限することで、不正なログインやDDoS攻撃の踏み台となることを防ぎ、WordPressのセキュリティを向上させることができます。
大量コメント・トラックバック制限 コメント・トラックバックスパムが行われた場合に、一時的にコメント・トラックバックを制限します。
国外IPアドレスからの
コメント・トラックバック制限
国外IPアドレスからのコメント投稿やトラックバックを制限します。
WordPressセキュリティ設定

WordPressセキュリティ設定

WordPressリカバリー

WordPressで発生した何らかの問題に対し、復旧やリセットを行うことができる機能です。

WordPressリカバリー

WordPressテーマ管理

国内で人気のWordPressテーマを、エックスサーバーのサーバーパネルから、WordPressに対して直接インストールできます。

利用可能なWPテーマ一覧
ブログ
  1. XWRITE
    エックスサーバー開発、使いやすさを追求したブログ向けWPテーマ
  2. SWELL
    シンプルで洗練されたデザインのWPテーマ
  3. LIQUID INSIGHT
    コンテンツマーケティングに最適化されたオウンドメディア・ブログ向けWPテーマ
コーポレートサイト
(企業の自社サイト)
  1. Snow Monkey
    高度なカスタマイズにも柔軟に対応、サイト制作におすすめのWPテーマ
  2. Emanon Business
    個人事業主・中小企業向けのビジネスサイトに最適なWPテーマ
  3. Nishiki Pro
    企業サイトやブログはもちろん、ネットショップにも対応したWPテーマ
無料テーマ
  1. COCOON
    ダウンロード数200万以上!大人気の無料WPテーマ
  2. Lightning
    機能追加プラグインが豊富な企業サイト向け無料WPテーマ
キャンペーン割引あり

WordPressテーマ管理

XServer ユーザーコミュニティ

エックスサーバーの利用者同士で質問・回答ができるコミュニティが用意されています。

コミュニティは基本的に利用者同士で質問や回答のやり取りする場になりますが、質問内容や状況に応じて運営のサポート担当が質問に回答する場合もあります。

過去に投稿された質問も閲覧できるので、過去の投稿を検索することで以前の質問から自分の悩みを解決するためのヒントになることも。ブログ運用に役立つサービスなので活用しましょう。

XServer ユーザーコミュニティ

実際に利用した上での感想

利用者の声

エックスサーバーの「スタンダード」プランの利用者として、良いこと・悪いことなど、個人的感想を下記にまとめました。

ちなみに、この記事を書いているネタワン管理人の話ですが、
エックスサーバーのレンタルサーバーは、wpXも含めると、有料会員として10年以上利用しています。

良い評判

信頼性

エックスサーバーは、運用サイト数が250万以上の実績があります。
利用者数が多く、運用実績も長く、安心して利用できる信頼性が確かなレンタルサーバーです。

WordPressとの相性が良い

ネタワン管理人は「エックスサーバー」と姉妹サービスの「wpX」を長年愛用していました。

他社のレンタルサーバーをいろいろ利用しましたが、個人向けサービスとしては、エックスサーバーがWordPressを運用するのに一番相性が良いサーバー環境だと思います。

サーバーとテーマ・プラグインとの相性問題が発生しにくいです。仮に問題が発生したとしても、レンタルサーバーの利用者が多いので、問題の解決方法をネットで探せば、解決方法が見つかりやすいです。

レンタルサーバーの機能について

  1. エックスサーバーは、WordPressの運用に最適化されたレンタルサーバーです。
  2. サーバーの転送量制限が無制限です。
    データ転送量の制限が無いので、アクセス数が増えてもブログの表示が遅くなりにくいです。
  3. WordPressの動作を高速化できる機能「Xアクセラレータ」が全てのプランで利用できます。
    WordPress運用の場合、キャッシュ機能のプラグインを新たにインストールする必要がありません。
  4. 自動バックアップ機能を無料で利用できます。追加課金はありません。
    WordPressのデータのバックアップ・復元が簡単にできます。
  5. WordPressのセキュリティ対策の機能を利用できます。
    国外IPアドレスからの不正なアクセスを遮断できます。
  6. レンタルサーバーとドメインを1つのアカウントで管理できます。
    エックスサーバーの管理画面から独自ドメインを取得して管理できるので、サーバーとドメインの管理がやりやすいです。つまり、ブログ運営の作業を効率化できます。
  7. 他社からの乗り換えの場合、「WordPress簡単移行」の機能が役に立ちます。
    WordPressを利用して運用するブログを移設する際に役立つ機能です。
    必要な情報を入力するだけで、他社サーバーで運用中のWordPressを自動的にエックスサーバーへ移行できます。
  8. 初心者でもWordPressを簡単にインストールできる「簡単インストール」の機能が用意されています。
  9. 「簡単インストール」を利用してWordPressをインストールした場合、
    そのWordPressのデータをサーバー内の別の場所にコピーして、簡単に「テスト環境」を構築することができます。
  10. 無料独自SSLを利用できます。(Let’s Encrypt
    独自SSLをサーバーに導入することで、サイト全体の通信が暗号化され、通信のセキュリティを強化できます。
  11. ブログ・Webサイトのアクセス数がそれ程多くなければ、100サイトくらいまとめて管理することも可能です。そうすると、コストパフォーマンスが抜群に良くなります。
  12. 利用できるストレージ容量が多く、尚且つ、データベースの追加が無制限です。
    画像ファイルやデータベース容量が多くても問題なく運用できます。
  13. 独自ドメイン・サブドメインの追加が無制限です。独自ドメインやサブドメインを利用してWordPressや静的HTMLで作ったWebサイトを何個でも設置可能です。
  14. SSHを利用できます。UNIXコマンドを用いて、サーバーの遠隔操作が可能です。

料金の支払い

  1. レンタルサーバーとドメインの料金の支払いを自動化できます。
    クレジットカードの自動更新設定を行えば、料金の支払い忘れによる、契約の失効を予防できます。
  2. 料金の支払いは「デビットカード」にも対応。
    大手銀行のデビットカードを利用して料金の支払いができます。
  3. クレジットカードが無くても支払いができる
    「銀行振込、コンビニ払い、ペイジー、あと払い(ペイディ)」に対応。

知っておくべきこと

  1. 長期契約がお得です。長期契約をすると、料金の割引率が上がり、通常よりお得に利用できます。
  2. 「エックスサーバー」と「XServerドメイン」の会員アカウントは共通化されています。
    1つのアカウントでレンタルサーバーとドメインの管理ができます。
  3. WordPressの運用だけでなく、様々なウェブアプリケーションを設置して運用したり、HTMLサイトを構築して運用できます。
  4. レンタルサーバーやWordPressの初期設定は、基本的に全て自分で設定して運用する必要があります。

エックスサーバーの悪い評判

正直、悪い評判は思いつきません。
エックスサーバーを10年以上利用していて、大きなトラブルは1度もありません。

極めて稀に、サーバーのレスポンスが悪くなることがあるくらいです。
原因は恐らく、通信ネットワークが混雑しているのが原因と思われます。

ただし、これはどのレンタルサーバーを利用していても、たまにあることなので、大きな問題ではありません。

結論

ネタワン

WordPressを安定して運用できるレンタルサーバーです。
安定性を重視するなら、エックスサーバーがオススメです。
今まで10年以上運用していて、大きなトラブルは1度もありませんでした。
もちろん、ネットワーク回線の混雑状況によっては、レスポンスが遅くなることはある。(それは他社でも同じ)

無料お試し

エックスサーバーには、10日間の無料お試し期間があります。

料金の支払い前でも、レンタルサーバーの機能を試すことができます。

百聞は一見に如かず。実際に自分で見て触ってみましょう。
そうすることで、このレンタルサーバーの特徴を把握できます。

公式サイト

エックスサーバー