3カラムのサイドバー対応のWordPressテーマ(テンプレート)を紹介します。
3カラム対応で尚且つデザインがカッコイイWPテーマは、意外と少ないですよね。
3カラム対応のWPテーマは、左右にサイドバーを配置できます。
例えば、片方をナビゲーションのメニューとして使用し、もう片方に広告やサブコンテンツを配置できます。
3カラムのWPテーマは、アフィリエイトブログなどで利用すると役立ちます。
どうせなら、1カラム・2カラム・3カラムの全てに対応したWordPressテーマを選んでみてはいかがでしょうか。
はじめに
カラムとは?
カラム(column)とは、簡単に説明すると、
Webサイトのコンテンツのレイアウトが縦方向(列)に区切られている数を表す言葉です。
例えば、Webサイトのレイアウトが「3カラム」の場合、
レイアウトが縦方向(列)に3つに区切られていることを表します。
中央に記事本文の領域、左右にサイドバーがある感じです。
3カラムのレイアウト・両サイド配置
3カラムのレイアウト・片側2段組
3カラム対応テーマの特徴
- 左右の両サイドにそれぞれサイドバーを配置できる。
- ナビゲーションのメニューなどを好きな位置に配置できる。
- アフィリエイトブログなどで収益を上げるのに役立つ。
1カラム | 記事本文の領域のみ。サイドバーが無い。 |
---|---|
2カラム | 記事本文の領域と左右どちらかにサイドバーがある。 |
3カラム | 記事本文の領域と左右にサイドバーがある。 または、片方にサイドバーが2つ並べて表示されている。 |
3カラムの悪い影響
WPテーマのレイアウトを3カラムにすると、良い影響もあれば、悪い影響もあります。
近年のブログの読者は、スマホ・タブレットの端末でブログを閲覧する割合が多くなっています。
ブログのレイアウトに3カラムを採用すると、サイドバーに配置したコンテンツがページ最下部に表示されたり、サイドバー自体が非表示になる場合があります。
ブログ運営者の意図したレイアウトで表示されないので、カラム数が多いレイアウトは、スマホ・タブレットの端末の利用者が多いサイトでは、近年、採用されなくなりつつあります。
経験に基づく助言

近年、3カラムのレイアウトは、ブログでは採用されなくなりつつあります。
3カラムのレイアウトは、PCの読者の比率が高い場合に利用します。
3カラム対応WordPressテーマ
WordPressテーマのレイアウトが「3カラム」に対応しています。
名称 | 解説 | 販売価格 | カラム | LP | ブロック エディタ |
---|---|---|---|---|---|
RUMBLE(TCD058) Webマガジン・ニュースメディア |
詳細 | 21,780円 | 1カラム 2カラム 3カラム |
- | △ |
MAG(TCD036) ブロガー向け |
詳細 | 12,078円 | 1カラム 2カラム 3カラム |
- | △ |
まとめ
3カラムのレイアウトに対応したWordPressテーマは、情報量の多いニュースメディア・ブログを運用する際に役立ちます。
どうせなら、1カラム・2カラム・3カラムの全てに対応したWPテーマを選んでみても良いかも。
その方がレイアウトの自由度が上がります。
注意点
ただし、注意すべきこともあります。3カラムのレイアウトは、PCの読者の比率が高い場合に利用します。
スマホ・タブレットの端末の利用者が多いサイトでは、
レイアウトが意図した通りに表示されないので、近年、採用されなくなりつつあります。