XWRITE

XWRITE(エックスライト)は、初心者でも使える多機能型WordPressテーマです。
人気の無料テーマ「Cocoon」の開発者とエックスサーバーが手を組んで開発しています。

最新のブロックエディタに完全対応しています。
HTML・CSSなどの専門的な知識がなくても美しいブログを運営できるのが特徴です。
もちろん、高度な使い方もできます。初心者と経験者の両方が使えるようになっています。

エックスサーバーが開発・運営を担当、そして、Cocoonの開発者が開発チームに参画しており、テーマ開発にCocoonの運用ノウハウが反映されています。

運営会社の事業の安定性、運用ノウハウの蓄積など、事業の安定性と信頼性が確立しており、テーマの継続的な開発とアップデートが期待できます。

初心者でも経験者でも使えて、信頼性が抜群なので、
初めての方にも、経験者の方にもオススメできるWordPressテーマです。

結論から先に述べると
ネタワン

XWRITEは、初心者でも使える多機能型WPテーマです。
人気の無料テーマ「Cocoon」の開発者とエックスサーバーが手を組んで開発しています。その運用ノウハウがテーマに詰め込まれています。
初めての方にも、経験者の方にもオススメできるWordPressテーマです。

はじめに

カスタマイズガイドは3つの記事で構成

「XWRITE実体験レビュー」の記事は、大きく分けて下記の3つの記事で構成されています。

XWRITEのテーマにご興味がある方は、下記の3つの記事を合わせてご覧ください。
実際にテーマを利用した上で記事を書いているので、あなたのテーマ選びの参考になると思います。

  1. XWRITE カスタマイズガイド(テーマカラー変更例)
  2. XWRITE 実体験レビュー(深掘り解説)
  3. XWRITE サンプルサイト(実際にブログを作ってみたサンプル)

テーマの特徴

どのサーバーでも利用可能

XWRITEのテーマは、エックスサーバー以外のサーバーでも利用できます。

主な特徴

下記のような特徴のWPテーマを求めている人に最適です。

簡単にブログを運営したい
  • 初心者でも簡単に美しいブログを運営したい
  • HTML・CSSの専門知識がなくてもブログを運用したい
  • ブロックエディタ完全対応のWPテーマを利用したい
  • デザインのカスタマイズ性に優れるWPテーマを利用したい
  • 複数のブログを運営しても追加料金が発生しないWPテーマを利用したい

商品の特徴

販売価格 3種類の購入プランがあります。
公式サイトからの購入
  • 買い切りプラン:19,800円
  • 年払いサブスクリプション:年額 9,900円
  • 月払いサブスクリプション:月額 990円
エックスサーバー利用者の方

エックスサーバーを既に利用中の方は、XServerアカウントからテーマを購入できます。

テンプレート
WPテーマ 1種類
  • スキン3種類(基本デザイン)
  • 親テーマ+子テーマ
マニュアル
  • 公式サイトでマニュアルが公開されています。購入前でも閲覧できます。
  • マニュアルを読んでも問題が解決しない場合は、ユーザーフォーラムで質問ができます。
保守サポート
  • 定期的にアップデート版が提供され、適切に保守が行われています。(機能改善・バグ修正)
  • ユーザーフォーラムで疑問・不明点をユーザー同士で質問して解決できる。
  • ユーザーフォーラムで疑問・不明点を質問すると、サポート担当者が回答してくれる。
販売業者 エックスサーバー株式会社
支払方法
  • クレジットカード

購入方法が2通りある

XWRITEのテーマは、購入方法が2通りあります。

どちらを利用してもテーマのデータは同じです。
契約プランの購入・解約を管理する場所が変わります。

  1. テーマのみの購入は、公式サイトを利用します。
  2. サーバーとセットで契約する場合は、エックスサーバーでテーマを購入します。
XWRITEの購入
1. 公式サイト

テーマのみの購入の方はこちら

2. エックスサーバー

サーバーとセットで購入の方はこちら

補足説明
公式サイトから購入
(通常の場合)

通常の場合は「XWRITE 公式サイト」から購入します。
XWRITEのテーマは、どのサーバーでも利用できます。
エックスサーバー以外のサーバーでも運用可能です。

公式サイトで購入する利点
  • 公式サイトでテーマの購入と解約を管理できる
  • 公式サイトからXWRITEを手動ダウンロードできる
テーマとサーバーの
セット購入

(XWRITE+エックスサーバー)

エックスサーバーを新規契約をされる方は、
先にレンタルサーバーの申し込みを完了させてください。

その後、エックスサーバーの「XServerアカウント」にログインして、左側メニューの「WordPressテーマ」からXWRITEのテーマを購入できます。テーマのデータは公式サイトで購入した場合と同じです。

エックスサーバーで購入する利点
  • 「XServerアカウント」でWPテーマの購入と解約を管理できる
  • サーバーパネルの「WPテーマ管理」からXWRITEを自動インストールできる
  • サーバーパネルの「WPテーマ管理」からXWRITEを手動ダウンロードできる

公式サイト

詳しくは、それぞれの公式サイトの情報をご確認ください。

XWRITE

XWRITE

エックスサーバー

エックスサーバー

テーマのデザイン例

XWRITEのテーマは、3種類の「スキン」が用意されています。
スキンを入れ替えることで、基本デザインを変更できます。
テーマのカラーは、カスタマイザー機能を利用して、自分好みのカラーに変更できます。

スキン

公式サイトにあるデモサイトでは、スキンの見本を確認できます。
テーマの「スキン」を変更すると、下記のようなデザインに変更できます。
スキンのカラーはカスタマイザー機能を利用して変更できます。

マイルド

やさしい色使いや、丸みを帯びたやわらかい雰囲気が特徴のスキン

マイルド

ソリッド

メリハリのあるすっきりとしたシャープさが特徴のスキン

ソリッド

シンプル

コンテンツを引き立てるシンプルさが特徴のスキン

シンプル

公式サイトで使われている

公式サイトは「XWRITE」を利用して作られています
商品紹介とマニュアルのページが実際にブロックエディタを利用して作られています。

XWRITEの公式サイトは、実際に運用されているサンプルサイトでもあります。

XWRITE

ネタワンが作ったサンプルサイト

WordPressテーマ「XWRITE」導入の見本として、ネタワンがサンプルサイトを作りました。

テーマの機能だけでブログを装飾しています。プラグインの機能は利用していません。
実際に「XWRITE」のテーマを使うと、こんな感じでブログを運用できます。

サンプルサイトで確認できること
  • トップページの装飾例
  • 独自ブロック・標準ブロックの装飾例
  • テキストの装飾例
  • 2カラム・1カラムの記事レイアウト

サンプルサイト

XWRITE推しブログ

初心者でも簡単に使えるテーマ

XWRITEのテーマは、誰でも簡単に使えるをコンセプトに開発されています。
もちろん、高度な使い方もできます。初心者でも経験者でも使えるテーマです。

テーマの主な機能

特に「ブロックエディタ」と「カスタマイザー」の機能が強化されています。

テーマの特徴
  • 初心者と経験者が簡単に使える
  • デザインのでカスタマイズ性が高い
  • 記事の装飾機能が充実
  • 専門的な知識がなくてもブログを編集できる
エディタ
  • ブロックエディタ完全対応
  • エディタのツールバーの機能を拡張
  • テキストの装飾スタイルを拡張
  • 独自ブロック約20種類
  • 標準ブロックのスタイルを拡張
デザイン スキン3種類(マイルド、ソリッド、シンプル)
ウィジェット
  • ウィジェットのビジュアル編集ができる
  • サイドバーやフッターなどの領域にブロックを挿入できる
カスタマイザー
  • テーマの設定はカスタマイズ機能を利用して管理できる
  • 視覚的にサイトの内容を確認しながら、テーマの設定を変更できる
独自機能
スキン
  • スキン着せ替え
  • スキン設定の保存・復元
共通パーツ 頻繁に利用するパーツを登録して、ショートコードから呼び出せる
PV計測 記事・パーツの表示数・クリック数を計測できます
目次 記事の目次を自動生成できます
パンくずリスト 記事の階層を表示できます(記事閲覧者向け)
広告ラベル 景品表示法によるステルスマーケティング規制に対応できます
アイコン Font Awesomeを利用したアイコンを表示する機能があります
メタタグ管理 検索エンジンで利用されるSEO・OGPのメタタグを管理できる
構造化データ Googleがより正確にWebサイトのコンテンツ把握するための情報を出力する

初心者でも美しいブログを運営できる

XWRITEのテーマは、初心者でも使えるように配慮されて設計されています

基本的に、ブログをノーコードで編集できます。
ブログの外観設定・記事編集の際に、HTML・CSSのコードの編集は不要です。
もちろん、高度な設定も可能です。

ブロックエディタの機能が拡張されている

ブロックエディタの機能が拡張され、記事編集がやりやすくなっています。
XWRITE独自のブロックが追加され、様々な機能を利用できます。

例えば、「見出し」の装飾スタイルだけでも10種類以上あります。

ブロックエディタ

テーブル編集機能が拡張されている

ブロックエディタのテーブル機能が拡張され、テーブル編集が使いやすくなっています。
セルの結合・分割などもできます。

テーブル編集

ブロックエディタ完全対応

ブロックエディタに完全対応しています。
記事を装飾するためのエディタ機能が使いやすく拡張されています。

XWRITEのブロック一覧

公式サイトのマニュアルに独自ブロックの見本と使い方の説明があります。
詳しくはそちらの説明をご覧ください。

独自ブロックの例

XWRITEのブロック一覧

装飾機能の一覧
テキスト装飾
  • マーカー
  • ラベル
  • テキスト色
  • フォントサイズ
  • アイコン
  • 評価
標準ブロック
(スタイル追加)
  • 見出し
  • リスト
  • 引用
  • テーブル
独自ブロック
(約20種類)
  • 装飾ボックス
  • タイトル付きボックス
  • アイコン付きボックス
  • ふき出し
  • アコーディオン
  • ブログカード
  • ステップ
  • ボタン
  • 記事一覧
  • FAQ
  • 商品レビュー
  • 固定ページ一覧
  • セクション
  • タブ
  • アイコン
  • Googleマップ
  • 制限ブロック
  • ボックスメニュー
  • 説明リスト

デザインのカスタマイズ性が高い

WPテーマの「カスタマイザー機能」が強化されています。
視覚的に見た目を確認しながら、デザイン・レイアウトを自由にカスタマイズできます。
HTML・CSSを直接編集する必要はありません。

カスタマイザー機能

カスタマイザー機能

ページが軽量で高速表示

テーマは非常に多機能ですが、ブログのページ表示は、軽量で高速表示を実現しています。
ページの読込速度が速いので、記事を読む人の途中離脱を防いだり、SEOで良い効果を期待できます。
そして、SEOの設定もテーマの機能で設定を管理できます。

テーマの特徴
  • テーマが多機能
  • テーマが軽量(HTML・CSS・JS)
  • ページが高速表示する
  • SEOで良い効果が期待できる

ブログの運用をサポート

XWRITEのテーマは、あなたのブログ運営をサポートする体制が整っています。
公式サイトで提供されるマニュアル・フォーラムの情報が充実しています。

そして、わからないことがあっても、フォーラムに質問を投稿できるので安心です。
初めての初心者が途中で挫折する可能性を低減できます。

複数のサイトで利用できる

XWRITEのテーマは、自分が所有するブログ・Webサイトであれば、
1ライセンスで複数のサイトで利用できます
テーマを利用するサイトごとに追加料金が発生することはありません。

マニュアル・フォーラムの情報が充実

公式サイトで提供されるマニュアル・フォーラムの情報が充実しています。
使い方などを解説したマニュアルを読んでも疑問・不明点が解決しない場合は、フォーラムに質問を投稿できます。

初心者でも安心

わからないことがあっても、質問できる相手がいます。
質問する相手がいると、途中で挫折する可能性を低減できます。

公式サイトのサポート体制
マニュアル テーマの使い方を解説したマニュアルがまとめられています。
マニュアルを読んでも疑問・不明点が解決しない場合は、
フォーラムに質問を投稿できます。
フォーラム 何かわからないことがあれば、フォーラムに質問を投稿できます。
XWRITEの利用者または開発チームの担当者が質問に回答してくれます。
更に、ユーザー同士で疑問・不明点を解決し合うこともできます。

  1. 質問
  2. 要望
  3. 不具合報告

要望に応える開発チーム

フォーラムでは、XWRITEに対する「質問・要望・不具合報告」を投稿できます。
XWRITE開発チームの担当者が返信してくれます。
全てではありませんが、今後の機能改善に反映されることもあります。

要望・不具合報告

フォーラム

テーマ開発の歴史

XWRITEのテーマには、前身となる無料テーマがあります。
その運用ノウハウがテーマ開発に活かされています。

2014年 無料テーマ「Simplicity」をリリースして運営、改善のアップデートを重ねる。
2018年7月 後続の無料テーマ「Cocoon」をリリース、現在まで改善のアップデートを重ねている。
2022年9月 Cocoonの開発・運営がエックスサーバーに事業譲渡される。
以降、開発者わいひら氏との共同開発体制となり、安定的にアップデートされている。
2022年9月 「XWRITE」をリリース。以降、改善のアップデートを重ねる。
リリース記念キャンペーンを実施。
2023年8月 「XWRITE」の有料販売を正式に開始する。

XWRITEの評判まとめ

ネタワン管理人が実際に、XWRITEを利用した上で感想や評判をまとめています。
購入を検討されているあなたの参考になれば幸いです。

テーマの特徴

XWRITEの特徴を簡潔にまとめると、下記のようになります。

  • 人気の無料テーマ「Cocoon」の開発者とエックスサーバーが手を組んで開発
  • 初心者でも経験者でも簡単に美しいブログを運営できる
  • ブロックエディタ完全対応
  • 記事を装飾するためのエディタ機能が充実(標準ブロック・独自ブロック・テキスト装飾)
  • HTML・CSSなどの専門的な知識がなくてもブログを編集できる
  • デザインのでカスタマイズ性が高い
  • カスタマイザー機能とスキン設定でブログのデザインをカスタマイズできる
  • スキン3種類(WPテーマの基本デザイン)
  • レスポンシブWebデザインに対応(スマホ・タブレット端末に表示内容を最適化)
  • 公式マニュアルが充実、ユーザーフォーラムあり
  • テーマが頻繁にアップデートされ、新機能が拡張されている
  • エックスサーバーが運営しているので信頼性が抜群
  • テーマを購入すれば、複数のブログで利用できる

ブロックエディタ完全対応

ブロックエディタの機能を拡張して、記事を装飾する機能が充実しています。
特に独自に拡張した「独自ブロック」の機能が使いやすく、様々な記事の装飾に対応できます。

ノーコード編集

ブロックエディタを利用すれば、
基本的に、HTML・CSSのコードを書かなくても、誰でも簡単に美しい記事を作成できます。

クラシックエディタ非対応

クラシックエディタ(旧エディタ)に非対応です。
2025年5月の段階では、クラシックエディタに対応する予定はありません。

クラシックエディタの機能は利用可能ですが、記事の装飾機能は、全てブロックエディタ向けです。

個人的に使いやすいと感じた機能

独自に拡張されたブロックの機能が使いやすくなっています。

テーブル テーブル編集機能が独自に拡張されており、非常に使いやすくなっている
ボックスメニュー サイドバーのメニューなどを作るのに役立つ
ボタン 様々な種類のボタンのスタイルが用意されている。
アフィリエイト広告にも対応している。
アイコン Font Awesomeのアイコンを利用できる
説明リスト テーブルの代用として利用すると役立つ
装飾ボックス 枠の装飾を利用できる。
ブロックを入れ子にできるので様々な使い方ができる。
タイトル付きボックス タイトル付きの枠の装飾を利用できる
アイコン付きボックス アイコン付きの枠の装飾を利用できる
ステップ 導入の流れなどを説明する際に役立つ
ブログカード 外部リンク・内部リンクをブログカード形式で表示できるので役に立つ
ふき出し 人物などの会話風の表現ができるので役に立つ
セクション 画面幅いっぱいにコンテンツを配置する際に役立つ
ブロックエディタ

ブロックエディタ

テーマのデザイン設定

XWRITEのテーマは、デザインのカスタマイズ性が優れています。

スキン テーマの基本デザインが3種類用意されています。
そのデザインをベースにカスタマイズができます。
テーマのカラーはカスタマイザー機能を利用して変更します。
カスタマイザー テーマの設定はカスタマイザー機能にまとめられています。
プレビューを見ながら、デザインやレイアウトなどの設定を変更できます。
スキン

XWRITE スキン

カスタマイザー

カスタマイザー機能

ブログ運営を効率化

エディタの装飾機能が使いやすい

ブロックエディタの記事編集機能が非常に使いやすいです。
専門的知識が乏しい初心者でも、簡単に美しい記事を作成できます。(多少の慣れは必要)
初心者でも簡単に使えることがXWRITEの最大のウリです。

ブロックエディタの機能が拡張されている

ブロックエディタ

ブロックエディタの機能
  • ツールバーの記事装飾
  • 標準ブロックのスタイル
  • 独自ブロック(約20種類)
  • テーブルの編集機能
装飾機能が充実
テキスト装飾
  • マーカー
  • ラベル
  • テキスト色
  • フォントサイズ
  • アイコン
  • 評価
標準ブロック
(スタイル追加)
  • 見出し
  • リスト
  • 引用
  • テーブルの編集機能
独自ブロック
  • 装飾ボックス
  • タイトル付きボックス
  • アイコン付きボックス
  • ふき出し
  • アコーディオン
  • ブログカード
  • ステップ
  • ボタン(アフィリエイトタグ対応)
  • 記事一覧
  • FAQ
  • 商品レビュー
  • 固定ページ一覧
  • セクション
  • タブ
  • アイコン
  • Googleマップ
  • 制限ブロック
  • ボックスメニュー
  • 説明リスト

コピペで使えるブロックパターン

公式サイトでコピペで使えるブロックパターンを無料公開しています。
ブログのトップページなどで活用できるブロックパターンです。
便利な機能なので活用しましょう。

ブロックパターン

ブロックパターン

マニュアル・フォーラムの情報が充実

公式サイトで公開されているマニュアル・フォーラムなどに投稿される情報が非常に有益です。
フォーラムへの書き込みは、テーマ購入者に限定されますが、見るだけなら無料で閲覧できます。

フォーラム

フォーラム

アフィリエイト商材になる

XWRITEのテーマは「A8」にアフィリエイト商材として登録されています。
自分が運営するブログにアフィリエイト広告を掲載して、テーマを紹介すると、アフィリエイト報酬の獲得に繋がりやすくなります。

アフィリエイトを始める

XWRITEの不満点

XWRITEのテーマは、ブロックエディタに完全対応しています。
これは利点でもあり、弱点でもあります。

エディタでHTML編集を併用する機能がありません。エディタでHTML編集を利用したい方には不向きです。

2025年の段階では、記事の装飾機能は、クラシックエディタに非対応です。今後の対応予定もありません。

ちなみに、フォーラムでは、クラシックエディタへの対応の要望が投稿されていますが、
「実装検討機能」には、該当する機能がないので、ブロックエディタのみで今後も進めるように思えます。

理想論としては、Cocoon・AFFINGERシリーズのように、クラシックエディタにも対応して、
必要に応じて、HTML編集を併用できると、Web制作のプロの需要も取り込めて良いのになと思います。

購入前に知っておくべきこと

どのサーバーでも利用できる

XWRITEのテーマは、WordPressの動作要件を満たせば、どのサーバーでも利用できます。
エックスサーバー以外のレンタルサーバーでも利用可能です

その他のレンタルサーバーを利用される方は、XWRITEの公式サイトからテーマを購入してください。

ライセンス認証が必要

XWRITEのテーマを利用するには「XWRITEのユーザー専用サイト」にログインして、ライセンス認証を行う必要があります。テーマを購入した上で、テーマを設置するURLを登録します。そして、ライセンス認証を行います。

ライセンス認証を行うと、
年額・月額ライセンスであれば、契約の有効期限の範囲でテーマのアップデートができます。
買い切りライセンスの場合は、期間の制限なしでテーマのアップデートができます。

サブスクリプションの契約期間が終了してもテーマは利用可能

「月払いサブスクリプション」と「年払いサブスクリプション」の契約期間が終了しても、
テーマの機能はそのまま利用可能です。

ただし、テーマのアップデートやフォーラムへの書き込み権限が無くなります。
その後、サブスクリプションの契約を再開すれば、テーマのアップデートやフォーラムへの書き込み権限が再度利用できるようになります。

無料お試しは無い

テーマの無料お試しはありません。
テーマの機能を実際に触って試したい場合、「月払いサブスクリプション」を活用しましょう。

WordPressの使い方に慣れる必要あり

XWRITEのテーマは、初心者でも利用できるように設計されています。
ただし、WordPressとブロックエディタの使い方に慣れる必要があります。

WordPressの上達方法は、実際に使って慣れるしかありません。
初心者の場合、WordPressの使い方に苦戦して、挫折される方が多い傾向があります。

XWRITEの弱点

ランディングページ作成には不向き?

XWRITEのテーマは、ランディングページ特化型のテーマに実装されているような機能はありません。
例えば、固定ページでは、記事ごとにヘッダー・フッターを非表示する機能がありません。
ヘッダー・フッターは全ページ共通で表示されます。

XWRITEのテーマは、一般的なブログの運用を想定して開発されています。
ランディングページ作成などの用途には不向きです。

クラシックエディタ非対応

XWRITEのテーマは、ブロックエディタに完全特化しています。クラシックエディタには非対応です。

ブロックエディタ特化は、利点ですが、ブログをHTMLとして編集したいWeb制作の用途など、業務として利用しているヘビーユーザーにとっては弱点にもなります。

ブロックエディタとクラシックエディタを必要に応じて使い分けて運用したい方は「AFFINGER 6 ACTION」などのエディタがハイブリッド型になっているテーマの利用をオススメします。

ヘビーユーザーにとっては扱いにくい

これはXWRITEの問題ではなく、ブロックエディタの潜在的な弱点になりますが、
記事編集の際に、1ページ内の情報量が多くなり過ぎると、ブロックエディタの操作が非常に重たくなります。(エディタ操作のレスポンスが悪くなる)

例えば、「XWRITE 独自ブロックの装飾見本」の記事のように、1ページ内に大量のブロックを配置すると、エディタの処理が遅延して記事編集がやりにくい問題があります。

ブロックエディタが重くならないようにするには、1ページ内の情報量を減らすしか解決方法はありません。

ちなみに、コードエディタの機能もありますが、コードエディタで記事編集を完結するのは現実的ではありません。

まとめ

XWRITEは、初心者でも使える多機能型WordPressテーマです。
もちろん、高度な使い方もできます。初心者と経験者の両方が使えるようになっています。

人気の無料テーマ「Cocoon」の開発者とエックスサーバーが手を組んで開発されています。
その運用ノウハウがテーマに詰め込まれています。

機能追加・改善などのアップデート頻度が高く、日々進化しているWordPressテーマです。

テーマの特徴
  • 人気の無料テーマ「Cocoon」の開発者とエックスサーバーが協業で開発
  • 初心者でも簡単に美しいブログを運営できる
  • ブロックエディタ完全対応
  • 記事を装飾するためのエディタ機能が充実(標準ブロック・独自ブロック・テキスト装飾)
  • HTML・CSSなどの専門的な知識がなくてもブログを編集できる
  • デザインのでカスタマイズ性が高い
  • カスタマイザー機能とテーマ設定でブログのデザインをカスタマイズできる
  • デザインスキン3種類(WPテーマのデザイン)
  • レスポンシブWebデザインに対応(PC・スマホ・タブレット端末に表示内容を最適化)
  • 公式マニュアルが充実、ユーザーフォーラムあり
  • テーマが頻繁にアップデートされ、新機能が拡張されている
  • エックスサーバーが運営しているので信頼性が抜群
  • テーマを購入すれば、複数のブログで利用できる
公式サイト

XWRITE