アクセス解析

WordPressの標準機能として用意されている「サイト内検索」の検索履歴をGoogle Analyticsのアクセス解析レポートに反映させる方法を紹介します。設定方法は非常に簡単です。

WordPressの標準の検索機能は、初期状態ではGoogle Analyticsのアクセス解析レポートにデータが反映されません。Google Analyticsのビュー設定に設定を少し追加するだけで簡単に利用できるようになります。

WordPressの「サイト内検索」の検索履歴を記録することで、サイト訪問者の検索キーワードの需要を把握することができます。サイト訪問者が何を探しているかを把握することで、その情報をサイト運営に役立たせることができます。

例えば、サイト訪問者が検索した検索キーワードに該当する記事がサイト内にまだ無い場合、その検索需要をヒントとして、あなたは新しい記事を書くこともできます。

注意

この記事は、Googleアナリティクスの旧バージョンである「ユニバーサル・アナリティクス」に関する設定を解説した記事です。
新バージョンの「Googleアナリティクス 4」では、下記で解説した設定は利用できません。

広告

はじめに

サイト内検索の仕様

サイト訪問者がWordPressの検索機能を利用して検索した場合、下記のようにURLの後ろに検索用のパラメータが付きます。

この検索用のパラメータ「s」をGoogle Analytics側で判別できるように設定を追加します。

サイト内検索の例

サイト訪問者はサイドバーなどに配置されている検索フィールドから探している内容を検索します。これはWordPressの標準機能です。

サイト内検索の例

URLの例

サイト内検索を行うと、URLの後ろに検索キーワードのパラメータが付きます。
このパラメータはWebブラウザ上でも確認できます。
このパラメータをGoogle Analytics側で判別できるようにします。

https://netaone.com/?s=検索キーワード

Google Analytics設定

Google Analytics側の設定画面は、下記の場所にあります。

設定画面の場所

登録サイト > 管理 > ビュー設定 > サイト内検索の設定

サイト内検索の設定

Google Analyticsのアカウント登録および初期設定を済ませた上で、検索用のパラメータ「s」をGoogle Analyticsの設定に追加します。

設定画面は「ビュー設定」の中にあります。

サイト内検索の設定

パラメータの削除

「サイト内検索 > 検索ページ」のURLからパラメータを除去することもできます。URLの後ろに付くパラメータを削除することによって、「検索ページ」のアクセス解析レポートが見やすくなります。この設定は必須ではありませんが、必要に応じて設定を調整してください。

ちなみに、利用しているWPテーマやWebサイトによってパラメータが変わってきます。パラメータはサイト内容に合わせて変更してください。下記画像は「賢威7」を利用した場合の例です。

パラメータの削除

検索履歴が記録される

設定を追加した時点から検索履歴が記録されるようになります。
2〜3日くらい日数を空けてアクセス解析レポートを再度確認しましょう。
サイト内検索の検索履歴が確認できるようになっています。

広告

アクセス解析レポート

設定した内容が正しければ、Google Analyticsの「行動 > サイト内検索」にあるアクセス解析レポートから検索履歴を確認できます。サイト訪問者が残した検索履歴を定期的に確認してみましょう。

設定画面の場所

登録サイト > 行動 > サイト内検索

サイト内検索

まとめ

WordPressの標準の検索機能は、初期状態ではGoogle Analyticsのアクセス解析レポートにデータが反映されません。Google Analyticsのビュー設定に設定を少し追加するだけで簡単に利用できるようになります。

WordPressの「サイト内検索」の検索履歴を記録することで、サイト訪問者の検索キーワードの需要を把握することができます。サイト訪問者が何を探しているかを把握することで、その情報をサイト運営に役立たせることができます。

設定方法は非常に簡単です。WordPressとGoogle Analyticsを一緒に運用している方は、サイト内検索の設定も済ませておきましょう。