WordPressをGoogleのSNSのGoogle+ページと連携させる手順を紹介します。
Google+ページと連携させる方法は、幾つかありますが、この記事では一番簡単な方法のソーシャルメディア管理ツール「hootsuite」を利用して連携させる方法を説明しています。もちろん、ツールは無料で利用できます。WordPressでブログを運営するなら、Google+ページも一緒に運営しましょう。
参考
ちなみに、当サイトのネタワンもhootsuiteを利用してGoogle+ページと連動させています。
ネタワンのGoogle+ページはこちら
Google+の説明
Google+とは?
Google+とは、簡単に説明すると、Facebookやmixiと同じようなGoogle版のSNSです。若干仕様は異なりますが、Facebookと同じようなことができます。名称は「グーグル・プラス」と読みます。最近日本では「ぐぐたす」と呼ぶ人もいます。
Google+ページとは?
簡単に説明すると、Google+上でFacebookページやmixiページみたいなことが利用できるサービスのことです。Google+ 上で、企業や商品、ブランド、組織の認知度を高めたり、存在感をアピールしたりするのに役立つサービスです。個人・企業のどちらでも無料で利用できます。
はじめに
Google+との連携の流れ
簡単にGoogle+との連携の流れを説明すると、WordPressのRSSフィードから取得したデータを基に「hootsuite」が自動的にGoogle+ページに投稿してくれます。一度設定すれば、後は自動的に投稿が行われるので便利です。
処理の流れ
- WordPressに新しい記事を投稿する。
- WordPressのRSSフィードに記事の内容が反映される。
- hootsuiteがRSSフィードを定期的に取得しに来る。
- RSSフィードに新しい記事があったら、それを取得してGoogle+ページに投稿する。
以降、その繰り返し。
今回使用するもの
- Google+ページのアカウント(新規登録)
- WordPressのRSSフィード
- hootsuite(新規登録)
Google+の設定
Google+ページのアカウントを作る
まずはじめにGoogle+ページのアカウントを作ります。
画面右上の「Google+ ページを作成」ボタンをクリックする。
公式サイト
カテゴリの選択
あなたが作るGoogle+ ページに当てはまるカテゴリを選んで下さい。当てはまるカテゴリがなければ、「その他」を選択して下さい。
必要事項を入力する
必要事項を入力し、利用規約に同意するチェックを入れ、「次へ」をクリックして下さい。
Google+ ページをカスタマイズする
自己紹介やカバーに写真を登録し、Google+ ページをカスタマイズしましょう。ちなみに、画像は250×250ピクセル以上の大きな画像しか登録できませんのでご注意下さい。この内容は後からでも変更できます。後で設定しても問題ありません。最後に「終了」ボタンをクリックして下さい。
Google+ページの作成完了
これでGoogle+ページのアカウント作成は完了です。細かい設定は後からでも変更できますので、後から必要に応じてカスタマイズして下さい。
あなたのGoogle+ページのURLの確認
Google+ページのURLは、ブラウザに表示される際は、下記の様に長いURLになっています。数字の部分がGoogle+のページIDです。このURLは、後から使用しますので、メモしておいて下さい。
https://plus.google.com/ページID
https://plus.google.com/b/107534570605816049145/107534570605816049145/about
※ ネタワンのGoogle+ページの例です。
※ 「107534570605816049145」の数字がページIDです。
※ ページID以外のURLの後ろの部分やbの部分は削っても問題ありません。
https://plus.google.com/107534570605816049145
hootsuiteに登録するURLを整理する
ここまでの作業が終わったら、hootsuiteに登録するURLを整理しておきましょう。
WordPressのRSSフィードとGoogle+ページの2つのURLが必要です。
WordPressのRSSフィード | http://あなたのドメイン/feed |
---|---|
Google+ページ | https://plus.google.com/ページID |
次に、hootsuite側の設定を行います。
hootsuiteの設定
hootsuiteに新規会員登録する
hootsuiteの無料プランに新規会員登録して下さい。もしくは、OpenID(FacebookやGoogleアカウントなど)でログインして下さい。どれを利用しても問題ありませんが、今回は、新規会員登録の手順を説明します。
公式サイト
ソーシャルメディアのアカウントを認証する
hootsuiteアカウントの作成が完了すると、下記の画面が表示されます。ここで、ソーシャルメディアのアカウントを認証する必要があります。小さい文字で表示されている他のソーシャルメディアのリンクをクリックすれば、他のサービスを選択できます。
備考
ちなみに、hootsuiteは、ソーシャルメディア管理ツールなので、ソーシャルメディアのアカウントを最低1つは接続しなければなりません。接続するだけなので、管理ツールは利用しなくても問題ありません。
ソーシャルメディアのアカウントでログインした後、「続ける」ボタンをクリックして下さい。
ログイン完了
最初にログインすると、下記のような画面が表示されます。
RSS/Atomの設定
左側のアイコン部分にカーソルを合わせると、メニューが展開されます。
「設定 > RSS/Atom」をクリックして下さい。
そして、画面左上の「+」ボタンをクリックする。
上記の画面が表示されますので、「フィードのURL」にあなたのWordPressのRSSフィードを設定して下さい。
例1:http://あなたのドメイン/feed
例2:http://netaone.com/feed
「フィードアイテムと送るためのネットワーク:」に先ほど登録したソーシャルメディアのアカウントが表示されます。Google+以外のアカウントは、一旦、消去して下さい。Google+のアカウントが登録されていなければ、ここで登録して下さい。
そして、「+」をクリックして、新しいSNSを追加して下さい。上から3番目に表示されている「Google+」を選択し、「Google+と接続」をクリックして下さい。そうすると、認証を求める画面が開きますので、Google+に認証を許可して下さい。
「このフィードをチェックする間隔を選ぶ:」でRSSフィードを取得しに行く間隔を指定します。ここは最短の「1時間」間隔でよいと思います。
「新しい投稿がある時、ツイートする最大数:」は、hootsuiteの無料版を使用している場合、「1度に1つのポスト」しか利用できません。それ以外を選択すると、自動投稿されなくなるのでご注意下さい。尚、一度に複数のポストを利用したい場合は、hootsuiteの有料版にアップグレードする必要があります。
そして、それより下の設定は、必要に応じて変更して下さい。初期設定のままでも利用できます。
最後に「フィードを保存」のボタンをクリックして下さい。設定内容に問題がなければ、hootsuiteが1時間間隔でRSSフィードを取得し、WordPressに新着記事があれば、Google+ページに自動投稿するようになります。
※ ネタサイトZ(姉妹サイト)のRSSフィードを登録し、Google+に連携させたら上記のようになります。
注意点
自動投稿される記事は、hootsuiteに登録した後に投稿された新しい記事のみです。古い記事は自動投稿されません。また、hootsuiteの無料版は、機能制限が幾つかあります。全ての機能を利用するには、有料版を利用する必要があります。
動作確認
登録したWordPressのブログに新しい記事を書き、上記の「このフィードをチェックする間隔を選ぶ」で指定した時間が経過した後に、Google+ページに新着記事が自動投稿されているかを確認しましょう。Google+に新しい記事が投稿されていれば、正常に動作しています。設定はこれで完了です。お疲れ様でした。
まとめ
hootsuiteは、ソーシャルメディアを管理するツールです。ソーシャルメディア関連の便利な機能がいろいろあるので、Google+ページ連携以外にも利用してみると良いでしょう。ちなみに、無料版でもTwitterやFacebook連携もできます。企業のソーシャルメディア担当者や広報担当者が使うと便利なツールです。
個人的には、ソーシャルメディアとの連携は、プラグインやはてなブックマークを利用してやっているので、Google+ページ連携以外の機能は利用していません。