Post Thumbnail Editor

Post Thumbnail Editorは、サムネイル画像の表示範囲を手動で指定できるWordPressプラグインです。
サムネイル画像のトリミング範囲(表示範囲)を自分で指定できます。

通常の場合は、サムネイル画像の表示範囲は、自動的に画像の中央になりますが、たまに変な表示範囲でトリミングされてしまう場合があります。

サムネイル画像の表示内容が変になってしまった場合は、このプラグインを利用してトリミング範囲を手動で指定し直しましょう。

お知らせ

このプラグインは長期間アップデートされていません。
プラグインが正常に動作しない可能性があります。
下記プラグインの利用をお勧めします。同じような機能を利用できます。

類似プラグイン
広告

はじめに

このプラグインが優れていること

  • サムネイル画像の表示範囲を手動で指定できる。
  • サムネイル画像の表示内容が変になってしまった場合、手動でトリミング範囲を指定し直せる。
  • アイキャッチ画像に登録している画像の一部分を拡大して表示させることができる。
  • サムネイル画像の複数のサイズ形式に対応している。
  • サムネイル画像は、変更前の元画像が保持されている。
    表示範囲の変更は何度でもできる。
  • サムネイル画像を最適化することで、記事の見栄えや閲覧数が向上する。

サムネイル画像の表示範囲を指定できる

Post Thumbnail Editor

インストール方法

管理画面から検索してインストールして下さい。
もしくは「wordpress.org」からダウンロードし、アップロードしてインストールして下さい。

  1. WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Post Thumbnail Editor」で検索
  2. 「wordpress.org」からダウンロード

サムネイル画像の表示範囲の指定

オリジナル画像

オリジナルのサムネイル画像

画像の中央が表示範囲になる場合

一般的なWordPressテーマを利用している場合は、サムネイル画像の表示範囲は「画像の中央」に指定されています。
登録する画像によっては、左右のバランスが悪くなり、画像の内容がわかりづらくなる場合があります。

画像の中央が表示範囲になる場合

サムネイル画像の表示範囲を変更した例

サムネイル画像の表示範囲をずらすことで、サムネイル画像をわかりやすくできます。

サムネイル画像の表示範囲を変更した例

広告

プラグインの使い方

このプラグインはメディアライブラリに登録された画像ファイルに対して、サムネイル画像の表示範囲の変更ができます。

編集するには「Post Thumbnail Editor」のリンクをクリックします。

編集画面の場所

メディアライブラリ

WordPress管理画面 > メディア > ライブラリ > Post Thumbnail Editor

記事編集画面

WordPress管理画面 > 記事編集 > アイキャッチ画像 > Post Thumbnail Editor

サムネイル画像の表示範囲の変更画面

下記の順番で操作すると、サムネイル画像の表示範囲を変更できます。
サムネイル画像ごとに画像の寸法や縦横比率が異なります。
サムネイル画像ごとに表示範囲の指定を行いましょう。

Post Thumbnail Editor

プラグインの設定

管理画面の場所

プラグインの管理画面は下記の場所にあります。

WordPress管理画面 > 設定 > Post Thumbnail Editor

プラグインの設定

このプラグインは初期設定のままでも運用できます。必要に応じて設定を調整して下さい。

もし、表示範囲の編集画面で非表示にしたいサムネイルがあれば非表示にすることもできます。

Post Thumbnail Editor

まとめ

Post Thumbnail Editorは、サムネイル画像の表示範囲を手動で指定できるWordPressプラグインです。サムネイル画像のトリミング範囲を自分で指定できるので非常に便利です。

もし、記事一覧に表示されているサムネイル画像の表示範囲が変になり、表示範囲を変更したい場合は、このプラグインを活用しましょう。サムネイル画像を最適化することで、記事の見栄えや閲覧数が向上します。