忍者おまとめボタンは、Twitter・FacebookなどのSNSの共有ボタン(ソーシャルボタン)を自分のブログに簡単に設置できるブログパーツです。
このブログパーツを利用すると、100種類以上のSNSなどの共有ボタンを自分のブログに簡単に設置できます。共有ボタンのデザインや表示サイズは複数用意されており、自分のブログの内容に合わせてカスタマイズできます。また、共有ボタンのクリック数や流入数の解析もできます。
このブログパーツは、忍者ツールズのアカウントを開設すれば、誰でも無料で利用できます。非常に便利なブログパーツなので、あなたも活用しましょう。
目次
広告
はじめに
忍者おまとめボタンが優れている点
- SNSなどの共有ボタンを自分のブログに簡単にまとめて設置できる。
- 共有ボタンのデザインや表示サイズが複数用意されており、自分のサイトの内容に合わせてカスタマイズできる。ボタンの種類は100種類以上利用できる。
- 共有ボタンのクリック数や流入数を解析できる。
- スマートフォン用のボタンを表示できる。
- WordPressやMovable Typeにも対応している。その他、様々なブログサービスで利用できる。
- ソーシャルボタンの設定を管理画面で変更してもコードを修正する必要はない。
忍者おまとめボタンとは?
忍者おまとめボタンは、忍者ツールズの中で提供されているサービスです。忍者ツールズのアカウントを開設すれば、誰でも無料で利用できます。
100種類以上のSNSなどの共有ボタンを自分のブログに設置できます。詳しくは公式サイトの説明を参照して下さい。
公式サイト
ソーシャルボタンの表示例
ソーシャルボタンは、初期状態から幾つか雛形が用意されています。それをそのまま利用することもできます。または、自分でボタンをカスタマイズすることもできます。表示するボタンや表示順番は自由に指定可能です。
対応ソーシャルメディア
主要なSNS、ソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどのサービスに対応しています。
- Google+
- mixi
- LINE
- GREE
- YouTube
- はてなブックマーク
- Evernote
- Tumblr
- delicious
- Googleブックマーク
- buzzurl
- Feedly
- livedoor Reader
- My Yahoo!
- pocket(Read It Later)
- Instapaper
ブログパーツの設置手順
忍者おまとめボタンを利用するには、忍者ツールズのアカウントが必要です。アカウントが無ければ、登録して下さい。自分のメールアドレスがあれば、無料で登録可能です。
忍者おまとめボタン トップ
ボタンのスタイルを選択して、「上記セットで新規作成」ボタンをクリックして下さい。ボタンのスタイルは後からでも変更可能です。
そうすると、ログイン画面が表示されます。新規登録するか、アカウント取得済みの場合は、ログインして下さい。
公式サイト
利用規約
利用規約の内容をご確認の上、同意して次の画面を表示して下さい。
設置するWebサイトを選ぶ
設置するWebサイトの種類を選択します。WordPressに設置する場合は、「WordPress」を選択して下さい。
貼り付けコードを取得
設置するWebサイトの種類を選ぶと、コードを取得できます。コードをコピーして自分のWebサイトに貼り付けて下さい。
WordPressのテンプレートを編集して貼り付ける場合
WordPressの記事に貼り付ける場合は、「外観 > テーマ編集」でテンプレートに上記コードを追加して下さい。一般的には、記事本文の上か下に貼り付ける場合が多いです。
投稿のテンプレート | single.php |
---|---|
固定ページのテンプレート | page.php |
WordPressプラグインを利用する場合
忍者おまとめボタンのWordPressプラグイン版を利用すれば、直接テンプレートを編集せずにボタンを追加できます。ただ、表示位置の指定は、「記事の下」か「サイドバーの下」にしか指定できません。自由度は低めです。
また、レンタルサーバーの環境によっては、忍者ツールズへのログインが正常にできない場合があります。これはバグのようです。
管理人の個人的意見としては、WordPressプラグイン版は使いにくいので利用しない方が良い気がします。テンプレートを直接編集しましょう。
広告
ボタンを自分でカスタマイズする
ボタン管理
共有ボタンを後からカスタマイズする場合は、忍者おまとめボタンのホーム画面にある「編集」をクリックして下さい。そうすると、後からでもボタンをカスタマイズできます。後からボタンの表示内容をカスタマイズしても、コードを変更する必要はありません。
ボタン編集
表示するボタンの種類を編集できます。画面の下にプレビューが表示されるので、プレビューを確認しながらボタンの追加・削除ができます。変更内容は「プレビュー&コードを取得する」のボタンをクリックすると、設定が保存されます。
解析レポートの見本
ソーシャルボタンのクリック数や流入数を解析できます。
日別推移が解析できる
ページ別に解析できる
ボタン種類別に解析できる
まとめ
忍者おまとめボタンは、Twitterのツイートボタン、Facebookのいいねボタンなどのソーシャルメディアの共有ボタンを自分のブログに簡単に設置できるブログパーツです。
特に便利なのがソーシャルボタンのクリック数や流入数の解析機能です。自分のブログのソーシャルボタンがどのように活用されているかの現状が分かるので、ブログ運営に役立ちます。
このブログパーツは、様々な種類のソーシャルメディアに対応しています。管理画面でボタンの設定を変更してもコードを差し替える必要はありません。手間は増えないので、もし、まだこのサービスを利用したことがなければ活用しましょう。